2020年02月15日

うまい魚(刺身)難民〜ヴァレンタイン居酒屋探訪。

長年お世話になっていた居酒屋 ”すがも亭” 
ビルの老朽化・再開発により閉店してしまった。

刺身も魚料理も美味しく、ココの鶏モモ唐揚げは絶品でした。
2/10ふらっと行ってみたら閉店の張り紙。
まさに晴天の霹靂状態!

1/半ば頃行った時には何も言ってなかったのに...
あえて言わなかったのかな。

北海道出身のお父さんも種子島出身のお母さん(すごい夫婦w)も良い人でいつもニコニコ、
ホッとする良い店でした。我が家の台所が1軒なくなってしまった。
残念極まりない。

あまりの突然さにヨメと二人してどうして良いかわからなくなりただ歩いている状態に。

ご無沙汰の千成で煮込みと刺身食べるも心ここに在らず。
大げさかもしれませんが重要な存在、というか無くなるなんて想像もしていませんでした。

歩ける距離でうまい魚や探すのは結構難しい。

千駄木・根津まで足を伸ばし(地図上ねw)根津の車屋に行ってみたのは昨日のヴァレンタイン・デー。

看板.JPG
初訪問。渋い裏通りにあります。

めし.JPG
隣近所のめしや。
何軒か良さげな店が固ってました。

入って予約を告げると何となく愛想がない感じ。
「ん〜」と思いながらも大生2つをオーダー。

何となくお姉さんが「お!大生2丁?ふむふむ。」
ってな感じで一つハードルを越えた感じw

魚難民だったので魚中心で攻めます。

まずは沖縄もずく。

もずく.JPG
ゴクゴク飲める酢の具合。うまい。

5点盛り.JPG
5点盛り1500円。
鯛うまい☆
寒ブリ、メジマグロ、赤貝、タチウオ。
丁寧な印象のお造り。

穴子.JPG
穴子白焼き。柚子胡椒がぴたり☆

あ、お通しのナガラミ撮るの忘れた!
ヨメが悪戦苦闘しワタまでスルンと剥けなく残念がっていると、
店主かな?剥いたナガラミをすっと差し出してくれました。
これでヨメの心は鷲掴みw

この店は鯖の一本ずしと大卵焼が名物のようですが、
二人では食えないので断念。
どうやらハーフがあるよう、今度頼んでみよう。

何となく豆アジかなと思ってみていたメニュー、豆イワシだったのでオーダー。

豆イワシ.JPG
うまかった☆
魚が足らず鯖寿司は食えないので(お腹がいっぱいになりそうで)

シメサバ.JPG
〆さば。これも酢が柔らかい。

めったに食さないあん肝☆

あん肝.JPG
やっぱり美味しいなあ。
親父が痛風だった(存命)ので避けてますw

酒は信州安曇野の大雪渓 特別純米。4合飲んだかな?
ヨメは翌朝金沢出張なので石川のお酒、萬斎楽~剱 山廃純米。
二人合わせて5合か?7合か?記憶が...。

ごちそうさま〜で12,000くらい。
満足度は高い。店主?はろくさん亭出身らしい。
塩梅がさすが。

すがも亭ロスから少し立ち直れました。
徒歩30分がどう出るか、すがも亭は徒歩10分くらい。

さてさてご機嫌で2軒目。
こちらも初訪問。

雪の茅舎.JPG
立ち飲みとカウンターバー、ラーメン屋の融合的な。
かわいらしいお姉さんがカウンターにいます。

生ビールでリセットし、
お隣の常連さんが頼んだ雪の茅舎が口切ったばっかだったので便乗。

お通し.JPG
お通しのネギチャーシュウ、だったかな?

締めにラーメン。

ゆきかげ.JPG
海苔トッピングでかい!
濃厚煮干し鶏そば 醤油。ヨメは煮干し鶏そばの塩。

うまかったです。
2軒とも当たりのいいお店でした☆

徒歩30分がどう出るか....w


ヴァレンタインチョコも。

T1.JPG
スライド式の蓋。
タナゴ釣り道具行き決定w

T4.JPG
竹鶴練りこみの生チョコ美味い。
SILSMARIA、毎週末通っている桜木町にもお店がありました。

アルコール3%、運転禁止ですw

posted by 有限会社三十六設計事務所 at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2020年02月04日

2020年2月のにぁんカレンダー

2月4日、今日は立春です。
昨日の節分は、豆を買いに行けず、「鬼は外」では生米。「福は内」にはキャンディー状に個包装されたスモークチーズおつまみを投げると言う暴挙に出た我が家^^;
スモークチーズは年の数はなかったので何個かをおつまみにして食べ、撒いた米はスズメ達のお腹の中におさまったようで、朝にはキレイさっぱりなくなってました。めでたしめでたし。

そして2月のカレンダーはこちら!
200204_01.jpg
元ネタは日本人なら一度はみたことあるであろう、国民的アニメのオープニングのアレです(笑)

なぜ2月にレモン?と疑問の方もいるかもしれませんが、国産レモンの旬は12月下旬から3月頃まで。
まさに今が旬なのですよ〜。
国産レモンを買った時、皮を刻んでトマトソースや、ナポリタンに入れてパスタで食べるのが室長のお気に入り。
爽やかなあと味がクセになります。

200204_02.jpg
描いた時も1発OK!で、自分でもかなり気に入ってます。
(っていうか、OK出すの自分だし。笑)


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ヨメ日記

2020年01月28日

放置プレイ甚だしく…

すっかり放置されていたこのブログ^^;
時々覗いてくれてた方、申し訳ない。

気がついたら1月も最終週。
去年に引き続き、いちばん元気なのはにぁんさんだともっぱらの噂(?)
200127_05.jpg
2回目のねずみ年だね。

そういえば、にぁんちゃんの干支ってなんだろ?と調べたら…
2001年生まれは「巳年」でした。へ〜。


そして、今年の冬も葱を楽しみましたよ。
200127_01.jpg
立派な下仁田葱です。
Tっちーさん毎年ありがとうございます!!

200127_02.jpg
葱の保存方法。
書いてある通りにしましたよ。屋内の方がいいのね。

色々楽しみましたが、全部は写真撮っていなく…
「葱グラタン」や…
200127_03.jpg
ワインに合います☆

200127_04.jpg
忘れちゃいけない「すき焼き」も。

美味しいは楽しい。旬の野菜サイコー!
ごちそうさまでした☆

続きを読む
posted by 有限会社三十六設計事務所 at 02:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ヨメ日記

2020年01月05日

あけましておめでとう2020☆と2020にぁんカレンダー

200105_02.jpg
明けましてももう4日。何という時の速さ。
今日が最後の正月休みの方は多いでしょうね〜。

こんな時間にブログを書いていること自体が色々ぶっ壊れていますが、、
本年も宜しくお願いいたします(^^;;


初めの画像でネタバレですが、2020にぁんカレンダーの1月デザインはコチラ!
200105_01.jpg
今回は初めての完全手描き。
水彩色鉛筆で描いたものをスキャンしています。

水彩色鉛筆は、学生の時に使っていたものを引っ張り出したので、20年ぶりに日の目を見た感じ。笑
稚拙な絵ですが、1年お付き合いくださいね〜。


年末を振り返り…
2019年のシメ寿司は豊洲の「寿司大」でした。
200105_03.jpg
こちらのおまかせはいつもトロから始まります。
(全ネタは前回のブログで見てね)
私たちがここまで並んで食べるのはこの店ぐらいなので、やはりそれだけ美味しいということなんですよね〜。


そして、2020年の初ラーメンはいつもの「いま村」
200105_04.jpg
正月限定餅トッピングでお正月気分味わいました。
ナルトもかわいい。
元旦営業ありがたや〜。

からの、初とんかつは「丸山吉平」でした。(同じ日じゃないヨ)
200105_05.jpg
最近のとんかつランキング1位です。

食いしん坊の我々、美味しいものはやはり原動力であり活力です。
だいぶ外食することは減ったものの、鮨+ラーメン+とんかつは自分では作れないので、これからもプロのお料理を食べ続けたいと思いますw
って、2020年の抱負みたいになってますが(笑)


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 06:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ヨメ日記

2019年12月31日

2019年末、豊洲寿司大。

12/28に池ノ上光春行って決まった、12/30朝04時寿司大集合。
寿司納めです。

01看板.JPG
朝04時過ぎ、二番手。
今日はいつもの光春マスターともうひと方合わせて4名。

05:30ぴったりに開店。

02店内.JPG
ほとんど外国の方たちで埋め尽くされます。

03箸.JPG
さて準備完了寿司待ち。大将おまかせ。

04トロ.JPG
まずはトロ。ここはいきなりトロから。
この店照明が強くて写真が飛んじゃいがち。

05ヒラメ.JPG
鮃。

06いそべ.JPG
光春のマスターがいつも頼むのかな?
開店前に食べるか聞かれました。
ホタテの磯辺焼き。うまい。

07キンメ.JPG
金目鯛。間違いない。

08卵.JPG
玉子焼きで口をリセット。

09ウニ.JPG
して雲丹。やっぱりうまい。

10鯵.JPG
鯵。
何処産だかは忘れましたが東京湾の鯵は脂乗って美味いらしい。

11ホッキ.JPG
北寄貝。噴火湾の。
「パチーン」と叩いてウネウネと。
シャリから逃げて行きます。

12ぶり.JPG
寒ブリ。うまい。

13太刀魚.JPG
太刀魚、ポン酢で。ネギ薬味。
二日前にも太刀魚食べましたがまた別の味わい。

14巻物.JPG
巻物出てラスト間近の合図。

15アナゴ.JPG
アナゴふわふわ。

ラストの一貫はお好み聞いてくれます。

16カワハギ.JPG
4名口を揃えてカワハギ肝和え☆
やっと食べることができました、食べたかった^^☆

泣きの一貫でサワラ。

17サワラ.JPG
脂乗ってます。
ずっと咀嚼してると口の温度で脂が溶けて美味さ倍増。

美味しかったなあ。

18行列.JPG
外でたらすごいこと。
3時間以上並ぶかと...。

朝05時半の寿司食いも楽じゃ無いけど、満足満足☆

今年もお世話になりました。
来年も宜しくお願い致します☆
                -室長-


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2019年12月29日

2019年W(ダブル)納会☆

今年も残す所あと3日。
後半は地獄の忙しさで体に湿疹ができるほど。
ストレス半端なかったw
気づけば年末、今年は早かったなあ。

12/27に若干の仕事を残し明日は我が社の納会、日中作業していつもの池の上光春へ。
の予定でしたがi森さんがタナゴ釣りへ行くというのでお供することにw
夜中03:00過ぎに残務を終え翌朝タナゴ釣りに桶川まで。
二人タナゴ納会ww

i森Ayase.jpg
なんていうか長閑っていうか街中のロードサイドw新規開拓。

LastTanago.JPG
昼前から竿出して2時間半くらい?
なんとか3尾。

陽は出てて暖かな日差しでしたが、
風が強くて震えながら竿出してました。

場所を移動し地元の方と軽く談笑、風がビュービュー。
まずは湯を沸かし二人でカップラーメンw
お湯入れた途端カップヌードル倒れてしまい具が全部地面へ( ̄▽ ̄;)
土ついてないところを救出。
謎肉増量のやつで良かったw

正味40分かな、竿出して5尾追加。
後ろ髪引かれながら16時過ぎi森さんとお別れ、また来年☆

10分遅れで池ノ上光春。我が社の二人納会。

KoshunKanban.JPG
半年ぶりかな?

失敗したのは角煮としじみの醤油漬けを予約時に頼まなかったこと。
上海蟹は食べることが出来たので良かった。

Daikonmochi.JPG
まずは大根餅。
先代のお父さんにオススメされたのを思い出します。

Ptan.JPG
続いてピータン。定番のうまさ☆

Cahrshu.JPG
ピンクチャーシュウ。初オーダー嫁リクエスト。
角煮ないしw

Tachiuo.JPG
美味かったなあ、釣りタチウオの炙り漬け焼きだったかな?
マスターが釣ってきたもの。原価は高いw

Shanhaigani.JPG
お目当て上海蟹。オスです☆
ほとんど剥く作業w 甲羅の裏の味噌をつまむ程度。

甕出し紹興酒のアテにコブクロ刺し。
kobukuro.JPG
珍味ですね。冬の葱は甘い。

risot.JPG
メインのリゾット☆これが絶品!
これを食べるために蟹剥かなきゃ的な。

飲んで食ってごちそうさま。
光春の兄さんと寿司納会の約束追加。

12/30 04時豊洲集合。
寿司大行って魚仕入れにw







posted by 有限会社三十六設計事務所 at 14:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2019年12月03日

にぁんカレンダー☆2019年12月

え??もう12月ってことは、来月お正月?
嘘でしょ??

なんてこと考えたってしょうがないですが、毎度思っちゃいますね。
今年は本当に早かったな〜。。
脳、体力ともに、一段と劣化が進んだせいなのかもしれませんが…( ̄▽ ̄)


さて12月のカレンダーはやはりクリスマス仕様です。
191203_01.jpg

サンタにぁん。
191203_02.jpg
何もくれないサンタだけどね!

   ☆  ☆  ☆  ☆  ☆

さて、ここで訂正とお詫びです。

先月になってカレンダーの誤植を発見しました(爆)
今月になってお気付きの方もいるかもですが…
191203_03.jpg
OH! NO!!
Back to 2019 !!!!!

痛恨の凡ミスふらふら

みなさま、来年は2020年ですのでお間違えなくです〜。笑


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 16:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ヨメ日記

2019年12月01日

にぁんちゃん18歳☆

にぁんちゃん、本日で18歳となりました。
ぴかぴか(新しい)めでたいぴかぴか(新しい)

嬉しいので、今年のにぁんちゃんをダイジェストでお送りします。

1月のごめん寝。
20191201_01.jpg

2月。
日向ぼっこでご満悦。
春になると、我が家の縁側にも陽が射すようになって日向ぼっこできますにゃ。
20191201_02.jpg


3月。
室長にこねくり回されてご満悦。
20191201_03.jpg


5月。
脱走→捕獲された後のてへぺろ。
20191201_04.jpg


6月。
つめとぎベッドにあごのせでご満悦。
20191201_05.jpg


7月。
病院でワクチン&血液検査前のビクビクにぁん。
結果は悪くなっていないので、まぁ良し!
20191201_06.jpg
にぁんちゃんはただひたすら「はやくかえりたい…」

7月。
梅雨も終わり、本格的に庭での夏を満喫。
20191201_07.jpg


10月。
台風19号一過。久々に日向ぼっこできたね。
20191201_08.jpg
「あめばっかでほんといやんなっちゃったわ。」


そして、本日12月1日のにぁんちゃんです。
20191201_09.jpg
寒くてずっと寝てるもんだから、起き抜けを撮られてトボケ顔。笑

今年も元気でいてくれてありがとう!
目指せ20歳で、病院の先生をびっくりさせようね!!


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | にぁん

2019年11月17日

桜木町伊勢佐木町と群馬さん。あ、あと六本木。

桜木町の仕事もはや1年半。
週一で桜木町なのですっかりハマっ子ですw
縁があって美容室の設計も同時進行。
こちらは綱島だの横浜駅だの川超えて自由が丘だの。
北東京の人間としてはアッパーヤード。

11/7横浜〜綱島〜自由が丘、諸所調査。
のついでに伊勢佐木町駅最寄り関内・福富町へ。
目当ては天ぷらw

Tempra.JPG
福富町 吉田町天婦羅 登良屋。
海老追加で500円増しw 
高級天ぷら店には行ったことありませんが今までで一番☆

Noren.JPG
年季入ってます。

Naibu.JPG
壁掛け黒電話現役でした。
いい雰囲気。昭和三十三年創業。

Menu.JPG
メニューに値段は書いてません。
お給仕さんが都度値段を説明するという良い意味で効率性の無さ。
一見でも話しやすさ、声のかけやすさが生まれますね☆

Toraya.JPG
入口二つ。こっちは使ってなかったかな?

今日は車で移動。車停めたパーキング枠の目の前がFRIDAY。

Friday.JPG
CKB好きにはおなじみかと。
いつか行ってみたい。

--

話変わって六本木。
11/9、バスキア見てきました。

宮城のJ9、山口のEmちゃん初めまして。
H澤さんと。

B3.JPG
30年くらい前に少なからず影響受けました。

B1.JPG
こういうのとか。

B2.JPG
昔を思い出す感じ。原点回帰か...。
見に来てよかった。

この日は六本木から始まって麻布十番で昼のみ。
新宿横丁巡り(酒なし観光的)練馬でBEER、
渋谷で日本酒と酒場放浪おつかれさまでした。

--

そんで昨日、群馬沼田さんで釣り。
なんの集まりなんだっけ?まあ良いかな釣り場集合。
総勢10人くらい。

Kingdam.jpg
川場キングダム。
紅葉の中皆さん池ばっか見てますw

YEN.jpg
バスキア展でご購入、ヨメの人生初キャップ。

釣りを楽しんだ後は上州名物鳥めし買いに。

tori4.jpg
二人家族で4個お持ち帰り。

mesi2.jpg
松と竹だったかな?うまい。
モモ入りが松だっけw
二日連続で楽しみました^^

昼間のカツカレーも美味しかったです。

Green.jpg
松パッケージ。

Red.jpg
竹パッケージ。
昭和二十八年創業。

登良屋vs登利平、登利平に軍配(創業のはなし)w

posted by 有限会社三十六設計事務所 at 15:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2019年11月11日

にぁんカレンダー☆2019年11月

カレンダーも残すところ2ページ。
毎年日々のスピードが加速してて、恐ろしいことこの上ない(°▽°)

11月のカレンダーはにぁんと落ち葉。
191111_01.jpg
11月に入っても、東京の日中は20℃近くあったりして、今年の紅葉はどうなんだろう??って感じですが、ちゃんと寒い地方では紅葉が進んでるようですね(あたりまえ)

そして今日は、
令和元年(1)11月11日ってことで1が5つ並ぶ日。
ワンワンワンワンワン犬
191111_02.jpg

いま、ひょんなことからヘアサロンの新店舗の設計も受けてる弊社。
桜木町案件も続行中で、室長ドタバタです(°▽°)
お知らせできる段階になったらこちらでも告知させてもらいますねー。


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ヨメ日記

2019年10月27日

たまの贅沢、松野寿司☆

室長10月25日生まれだったのでお寿司食べてきました。
小学生の時は小僧寿しでしたが、大人なので松野寿司。

01Facade.JPG
町中華流行ってますね、こちらは町寿司とでも言いましょうか...。4度目になります。

「誕生日なんで鯛の箸置きにしてください」と戯けてみます。
と、大将ビール1本奢ってくれますw
まあ楽しい掛け合いですね☆

お任せでスタート。
03katsuoShioni.JPG
先付け。シンプルに鰹の塩煮。シンプルにうまいです。

04IwashiTairagiTako.JPG
お摘み3種。
鰯 平貝 蛸の桜煮。すぐさま日本酒「豊盃特別純米」青森のお酒。

05Ankimo.JPG
鮟肝いただきます。とろとろ鮟肝。

06SabaKatsuoShio.JPG
〆鯖と、鰹を塩で寝かせたような?真ん中はニラです。

07Saba.JPG
〆鯖辛子で。

08KatsuoSio.JPG
塩鰹。辛子とニラで。
今日イチ!ウマイ!ネットリ!堪りませんでした☆

追加の摘み。
10Buri.JPG
目の前にあった鰤。
最近はトロより好きです。

ぼちぼち握りへ。

11Sumiika.JPG
墨烏賊。

12Hirame.JPG
鮃の昆布締め。間違いない。

13Saimaki.JPG
才巻。美味。

14Hokki.JPG
北寄もうまい☆

15Kisu.JPG
鱚いって、

16UniIkura.JPG
うにいくら☆ いつもながら映えますね。

17Akagai.JPG
赤貝の包丁技を堪能し、

18Chutoro.JPG
中トロ☆

19Kohada.JPG
ここで小肌。舌をリセット。

20Anago.JPG
穴子。ツメを堪能☆
蛤は「ぐっ」と我慢w

21Sayori.JPG
泣きのサヨリと、

22Engawa.JPG
縁側。誕生日プレゼント☆

23Tamago.JPG
奥の中落ち巻物で泣きの3貫。玉子は〆め。

いやー満足極まりなし!
今回は2合徳利を二回お代わりで6合。
飲んだ食った☆

ヨメ両親に頂いたお祝いを合わせて「ごちそうさま」
今度ご一緒しましょう☆

兎にも角にもごちそうさまでした。

〜おまけの怪物くん〜
27Kaibutsu.JPG
顔ハメは有りませんw
posted by 有限会社三十六設計事務所 at 02:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2019年10月22日

ミョウガが出たよ2019

去年のことです。
私の両親が、今は亡き松本の祖父母の家からミョウガの株を持ってきて、うちの庭に植えてくれないかと。
元々このミョウガは、私の母がミョウガが大好きというのを聞いて、祖母が植えてくれたものらしいのです。
これは枯らすわけにはいけませんね!^^;

植えたのは2018年6月29日。
3株です。
191022_00.jpg
でも植えた数日後、強風で後ろの板塀が倒れ、1株は完全に茎がポッキリ逝ってしまいました。
もう1本は少し折れたけど、テープで固定してなんとか蘇生。
もう1本は無傷。
ミョウガは地下茎が大事なので大丈夫だろうと淡い期待を持ち、去年の茎と葉は晩秋にカットしてお休みいただきました。


そして今年。
春に葉っぱを出したのは、ポッキリ逝かなかった2株。
やっぱりダメだったかな〜と思っていたら、夏終わり頃にポッキリちゃんも葉を出しました!
(下の写真:左の背の小さいのがポッキリちゃん)


そして2019年10月ミョウガのつぼみが!!!
191022_01.jpg

2個出たよ〜。
191022_02.jpg

つぼみが出るのは早くても来年かなと思っていたのでうれしいです。

なんとなく摘むのが忍びなくてこの日は採らなかったけど、花が咲いちゃったので次の日収穫!
191022_03.jpg
記念すべき東京に引っ越してからのミョウガのつぼみ1号・2号。

191022_04.jpg
咲いたばかりのミョウガの花は蘭のような花弁で、なかなか可憐です。

これで私たちもお役目を果たせた感じ。
よかったよかった^^


あ。
先日載せたクワズイモの、蕾だと思っていた コレ↓ は、
もう花が終わった後の実が格納されていたものだったらしく…
191011_06.jpg

立派な実がはじけて出てきました。。。
191022_05.jpg
結局花は拝めず!!
さて、また見れる日はくるのでしょーか…。



posted by 有限会社三十六設計事務所 at 12:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ヨメ日記

2019年10月11日

にぁんカレンダー☆2019年10月

10月になってもあっつい日が続いてて、衣替えってなんだっけ?って感じでしたが、急に秋が来た東京。
でもまた三連休には巨大台風が来るっていうことで、初めて庭と駐車場の台風対策をしました。
あとは予想より被害が大きくならないことを祈るしかない…

さて、10月は “野点”(のだて)です(ΦωΦ)
191011_01.jpg
なんで10月は野点?と聞かれても、去年作った時の気持ちは覚えてませんww

191011_02.jpg
あ。多分「T」を野点の傘に和傘に見立てたのかな(笑)思い出してきた。
全く茶道には縁がない私ですが、野点は楽しそうと思います。

* * * * * * * * * * * * * *

そういえば。
これは9月の出来事ですが、私の両親の古希(70歳)と両親の結婚50周年のお祝いをしました。
金婚式だから金の50!!
191011_03.jpg

YUJI AJIKIで2段のケーキを時間ギリギリの中作ってもらえて、結婚式をしていない両親にケーキ入刀のプレゼントハートたち(複数ハート)
191011_04.jpg
顔は伏せさせてもらいましたが、ほぼ絵文字の顔と同じ笑顔(^^)

元気でお祝いできたことが何より。
これからも健康で2人で笑って過ごしてください!


そんなおめでたい事が重なった年だからなのかはわからないけど、もう何年育てているかわからない庭のクワズイモに花が!!
191011_05.jpg
最初の花は見逃し、これはもう実になってしまったけど、一番目はこれでした。

191011_06.jpg
で、次にこのつぼみが咲くと思われる。
今度こそ見逃さないように頑張りたい(希望)
クワズイモは別名で、正式には「アロカシア」だっていうことは今回調べて初めて知りましたヨ。

うちのは、昔々に一度枯れたんだけど、根のイモ部分は死んでなかったらしく、ある日突然庭の土から芽を出した『ド根性クワズイモ』なんです。
寒いの苦手らしいけど、雪にも負けずがんばりました。
台風19号にも負けないでおくれよ〜!



posted by 有限会社三十六設計事務所 at 03:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ヨメ日記

2019年09月30日

2019Last山形さん。今年は嫁に軍配。

まあもう先週9/25-26の話なんですが、
山形鳥海さんで締めてきました。
渓流釣りは9/後半には終了です。

190925Chokai.JPG
いつもここから。

現地到着。
Jimmny.JPG
今季途中から新型ジムニーにしたK氏。
色々たのしそう☆

天気よし水量少なめながらよし期待は高まる。
が、釣れない。
ミズのムカゴ(コブ)を摘みつつ釣り上がりますが
7寸アベレージで退渓点。

ミズ摘んでると「つれた〜」的な呼び声。
近寄ってみるとどうやら尺らしい。

N_Last.jpg
嫁の今季ラス尺。
今年はやられっぱなし。

スイッチ入ってその奥へ....釣れません。

明日が本命、ケビンへ。

Mizu.JPG
摘んだみず山盛り。
あとなんだっけ、栃尾揚げの納豆挟んだやつとかヘルシーな夜。

Jyokigen.JPG
最近はまってる上喜元。
うまい。

翌朝7時起きだっけ?
風もなく気候はいい感じ。

晴れ曇り、湿度もあって釣れる感じな陽気。

まあおんなじ地域、昨日今日でそんな変わんないか...

S_Last.jpg
真っ黒9寸。室長の。
もう顔がわかりませんね。

里川でヤマメ狙うも釣れず、
今季これがラストフィッシュ。
釣れないよか良いか。

Last.JPG
今季の納竿シーン。
お疲れ様でした。

帰りに温泉&ラーメン定番。村上味好。

Marbo.JPG
新規開拓しましたが醤油が甘くて「うーん」
また探すか...。

てな感じで今季の渓流釣り終了。
大きな怪我もなく無事終了。
なんかホッとした。

Yamabudo.JPG
山葡萄採ってきました。
熊の好物w


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 23:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 釣り日記

2019年09月22日

にぁんカレンダー☆2019年9月 + 個展に行きました。

9月も20日以上過ぎてしまいました〜^^;
忙しいといろんなことの記憶も曖昧になっていくので危ないです。

では、忘れないうちに(笑)

9月のカレンダーはにぁんちゃんとトンボ。

「勝ち虫」と言われて縁起の良いトンボちゃんです。
190922_01.jpg

8月以降の釣り場(渓流)にはトンボが沢山。
かなり身近な存在です。
トンボが沢山いたら、魚が釣れるかと言われるとそうでもないですが、ロッドや帽子に留まるのが好きだったりして、川では仲間のような存在です。
時々急に現れて、ビックリすることもあるけどね(笑)

190922_02.jpg

今年の釣りももう最後!
神様、トンボ様、どうか釣らせてくださいね!!

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  

さて、これも9月の出来事でした。
イラストレーターの津田蘭子さんの個展にお邪魔してきましたよ。in 下北沢。

この日はまだあっつかった!(今では遠い昔のようね)
自由が丘での打ち合わせ後に下北まで足を伸ばせたから、個展に行くことができました〜。

蘭子さん手作りの顔ハメで記念撮影もでき(満面の笑みw)
190922_03.jpg

一緒に記念撮影も。
190922_04.jpg
ブログやTwitterでのやり取りだけだったので、この日が初対面!
佇まいも話し声も、想像通りのナイスウーマン☆蘭子さん。
私の口があいてますw

お手伝いに来ていた旦那さまにもお会いできて一石二鳥(?)。
旦那さまも勿論、猫大好きがダダ漏れのナイスガイ☆でした。
猫好き万歳☆☆☆(≧∇≦)

お土産に本と、ポチ袋と、ブックバンドを。
メガネかけたオカメインコのイラストが可愛くて、ついついオカメインコばっかりにw
190922_05.jpg
本はやっと買えたのですが、初版発行の日付見て「え?!2015年?!?!」ってなりましたよ。
出版されたのはつい最近のような気がしてたのに、もう4年も経っていたなんて…
オソロシヤ!!!

もう5、6年ブログを読んでる計算ですが、仔猫のまーそんさんや、
190922_06.jpg

仔猫時代のおはなちゃんを見ると胸がアツくなるものがあり。
190922_07.jpg
それぞれ独自のエピソードも愛おしい。
すっかり親戚のオバチャンの心境。

そんな9月の思い出でした^^


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 02:41| Comment(2) | TrackBack(0) | ヨメ日記

2019年09月18日

ラス前釣行のはず。新潟へM氏と。

都内メシでちょくちょく会ってますが釣りは今年したっけ?なM氏と新潟へ。
トンネル超えるか超えないか。
行きはトンネル超え帰りは超えない感じですw

M氏の背中スタート。

Moro.JPG
相変わらずのお洒落さん。
1ヶ月とちょっと前に入院してたとは思えません。
いわゆる釣り○かかなw

Moss.JPG
秋の釣りは当たればデカイんでしょうが...。

Iwana27.jpg
なんとか9寸夕まずめに...。
鮎用のタモ、丸いので魚を据えづらい。

ヨメさまも。

NIwana.jpg
似た感じのサビ具合。
どっちも9寸ですがヨメの方がカッコいいかな...。

のんびりながらも朝6時から夕方5時過ぎまで11時間。
歩数は9959歩。万行かず残念。

いつもは日帰りですが今回は湯沢で一泊。
Mさん差し入れのワインと泡、ビール二本、焼酎1杯かな。

夜10時に撃沈。翌朝7時30分朝ごはん。

Cosmos.jpg
宿の前のコスモスが盛り。

二日目もガッツリ釣りを!と云う感じでもなく(体も仕事も)
別の川を覗いてMさんとバイバイ。
ウチはといえば午前中だけ竿を出して帰宅の途に。

Nyamame.jpg
ヨメのヤマメ。
室長は10cmしか釣れませんでしたw

早上がりなんて滅多にないので早い時間に閉まってしまうラーメン屋へww

Watariya2.jpg
群馬渋川「わたりや」さん。良い佇まい。

15時までなのに、14:20分過ぎに「終了しました」の立て札。
「もうおわりですかぁ〜?」と駄目元でお願いしたら入れてくれました良かったよかった☆
「ラーメンか味噌ラーメンしかできませんけど」って。
思わず大盛りにしちゃいましたけど。

Watariya1.jpg
青竹踏みラーメン550円。
佐野の流れですかね?

最後にコーヒーまで出てくるというサービスっぷり。
ごちそうさまでした☆

帰りは三連休の渋滞を避けるために下道走ったり高速使ったりで18:00過ぎに帰宅。
にぁんさんも「もう帰ってきたの?」と若干キョトンとしてたとかしてなかったとかw

Mizu.jpg
晩酌でミズのムカゴ。
ネバネバうまい☆


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 03:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記

2019年09月06日

ラスト前々釣行。小国さんとか。

何回か言ってますが今年は厳しい釣果釣行。
長梅雨の所為かな。
稲の生育は悪くなさそうで間接的ですが一安心。

さて、仕事も忙しいさなか行って来ました山形飯豊さん。
いつものように新潟燕三条で車乗り換え、今回は新車ジムニーシエラ。

荷の容量心配しましたが問題なし、キャリアがあれば尚良しw

9/3初日は新潟の渓でヤマメ狙い。

Nyamame.jpg
初っ端はヨメのヤマメいい顔。
パーマーク(体の模様)も綺麗☆

Yamame.jpg
こちらは室長のうしろから。
渓流の女王ですw

心配の天気も悪くなかったですが、釣果上がらず。
平均一人2尾w

17時過ぎ納竿して宿へ。
今回予定のゲストハウスには訳あって泊まれず。
初訪問の宿。

YmajiYoru.jpg
場所が解りづらく近所をうろちょろ。
がしかしめしがかなりがうまい!塩梅がいい!
おかみさんも二重丸◎

〆張鶴を3人で6合。大瓶ビール二本。
部屋に戻って少し飲みましたが皆すぐ撃沈。

--

翌朝07:30朝ごはん。

Asameshi.jpg
塩引ジャケですかね。
あさりみたいな大きいしじみ汁で肝臓をいたわります。
納豆もツブがでかかったw

さて二日目はイワナ狙い。
数年前に35cm弱のイワナを釣った渓へ。

程なく釣れますが型は...。

Niwana.jpg
ヨメの。

Iwana.jpg
室長の。
ともに7〜8寸止まり。尺には程遠く...。

Kaeru.jpg
途中の擬態カエル。

Kachi.jpg
魚留めとK氏。
初日だったかなw

二日目も平均一人2尾w
サイズも微妙で終了...。

飯豊温泉が温泉を引くパイプの清掃ということで入れず、
何度か入った関川村の温泉へ。
パターン化してるので腹が減ってラーメン屋へ。

Ramen.jpg
新装開店の中華そばや行こうとしましたがやっておらず、
最近ちょくちょく行ってる店へ。
玉ねぎトッピング中華そばやはりしょっぱい
本気で締めのラーメン屋さん調べようw

おまけの動画。
おひまなら。

RoundLeaf.jpg

↑動画に飛びます。おひまならどうぞ。

こういうの好きです。
posted by 有限会社三十六設計事務所 at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記

2019年08月26日

山梨の渓。6年ぶりの再チャレンジ。

山梨での釣りは久しぶり。
おそらく富山に単身赴任していた頃、2015年の春以来かも。

2013年6月、濁流で断念した渓へ、I森さんと。6年ぶり。

Member.jpg
今回のメンバー。赤TがI森さん健脚案内人。

林道沿いの渓なのですがスタートの登りで息が上がる。
今回は涼しかったので良かった。
6年前は6月でしたが暑かった記憶。

釣果は...でしたが値千金のイワナちゃん。

Iwana7.5.jpg
7寸かな?8寸はなかったかなw

最近は昼夜逆転気味なので、朝04時出発は寝ないでいく計算。
釣り開始が07時、15:30までの8時間釣行休憩30分かw

お風呂にします?ご飯にします?って聞いたらご飯。

OkameNoren.jpg
調べていたおかめ。20:00閉店。

荻窪春木屋の流れを汲むらしい。
吉祥寺店しか行ったことありませんが。

OkameWantanmen.jpg
春木屋といえばワンタン麺。900円。
荻窪や吉祥寺に比べれば安い。

おかみさんぶっきらぼうですが楽しい一面もありました。

スープが魚介系/動物系選べるのですが、
動物系頼むと「はい動物ラーメン!」と供されます。
ちょっと笑っちゃいましたw
狙ってるかも。

I森氏・T島氏とはここで別れ温泉へ。

いつもはご飯前の温泉。やっぱ温泉入りたい。
Hayabusa.jpg
はやぶさ温泉。掛け流し2時間制600円。
21時までだったので、ラーメン先に行って正解☆

のんびり仮眠できる時間はありませんでしたがいいお湯でした。
帰りの談合坂SAで1時間仮眠。

朝04時出発翌日0時過ぎ到着20時間の旅。
疲れたけど楽しかった^^☆

〜おまけ〜

Fanta.jpg
昔の空き缶。
ゴミ捨てるのは良くないけど、数十年後にサビくれを楽しめる一面も。

プラッチックでは無理。
ゴミは持ち帰りましょう☆

続きを読む
posted by 有限会社三十六設計事務所 at 00:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記

2019年08月13日

盆のとば口で鮨と鰻。

あついですね毎日。
今日は先日のちょい雨のおかげで蒸し暑いです。
木造平屋のうちは冷房かけても室温30度w

さて、山の日っていうのが数年前にできましたがヨメの誕生日。
前夜前祝い。

01Ent.jpg
久々松野寿司☆大将おまかせで。

「誕生日祝いで贅沢しに来ました!」
と軽口を叩くと、瓶ビール1本お祝いにと^^☆

それと箸置きもめでたい仕様にチェンジw

02TaiHashi.jpg
御目出鯛☆

などと心を掴まれ最初から良い気分。
烏賊下足のお通しから始まりヌタへ。

03Nuta.jpg
赤貝小柱鰯かな。
すぐさま日本酒へ移行。

04EdaMame.jpg
程なく満席に。枝豆でのんびりさせる作戦か。

05Hotate.jpg
ホタテ。塩レモンで。うまい。

06Katuo.jpg
鰹。美味かったなぁ。

07Arani.jpg
意表を突いて兜煮。さっぱりと。

08Awabi.jpg
煮鮑。間違いない。

お好みで平貝。
09Taira.jpg
タイラギなのかタイラガイなのか今だによくわかってませんw

握りに移行してもらい、
10Ika.jpg
ナニ烏賊?スミイカ?聞くの忘れました。
→白いかでした。聞いたそうですw

11Tai.jpg
めで鯛。

12Ebi.jpg
才巻かな。

13Shimaaji.jpg
たしかシマアジ。うまい。

14Akagai.jpg
赤貝絶品☆

15Uni.jpg
ウニミニ丼。

16Hamaguri.jpg
煮蛤好物☆

17Kohada.jpg
小肌来て、

18Duke.jpg
赤身ヅケ。

19Anago.jpg
煮穴子。

20Saba.jpg
鯖で締め。美味い鯖だったなぁ。

泣きの一貫。

21Kisu.jpg
キス。うまい☆
お隣さんの注文に乗っかりましたw
おなかっぱい。

「巻物はいいですか?」
なーんて云われちゃあ、

23Tekka.jpg
鉄火巻き。好物です。

24Gari.jpg
いつも(3度目ですが)ごちそうさまです。

酒は弘前三浦酒造、豊盃特別純米をはじめ8合飲んじゃいまして...。
瓶ビールいれて丁度1升か?
のっけから良い気分で飲みすぎましたw

22Yunomi.jpg
お勘定☆
目で鯛気分でホロホロ酔い。

摘み8種握り13貫。
11貫だったら8/11。

おしいw

--
翌日8/11、
ヨメ両親がお祝いに来てくれて割と近所の鰻や「稲毛屋」へ。
いつも予約で入れません。
ランチ予約でリーズナブルに。

01Uzaku.jpg
うざく好物☆ 酢も飲み干します。

02Yakitori.jpg
砂肝・レバー・鳥のハラミ。
ハツとレバーの間かな?ツナギとかアイダとか言うやつかな。

ヨメチチの白焼き丼。
03ShirayakiDon.jpg
ランチなんで小ぶりですが、コレ美味そうでした。
今度頼もう。

04Unadon.jpg
室長はノーマルうな丼。

05Kansai.jpg
ヨメは関西風。蒸さないうな丼。見た目は同じかな?
蒸した方が大きく見えるかな?

他にも和風ってのが有って、刻み海苔が掛かってるとか。
蕎麦もそうですが海苔はいらない派w

ヨメハハはうな重。
06Unajyu.jpg
ヨメハハの誕生日だっけ?(笑)

どれもご飯が多くて、焼き鳥おかずに飯を食う感じ。
昼ビール、3人で中瓶2本と控えめw
ごちそうさまでした☆

07Noren.jpg
お決まりの暖簾写真。
千駄木稲毛屋コスパ良いです。おすすめ☆


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2019年08月06日

にぁんカレンダー☆2019年8月+36Designは15歳。

あっっっっついですね。毎日もうー。
毎朝お化粧して出勤している方々、頭がさがる思いですm(_ _)m

さて8月のカレンダー。にぁんの海水浴的な。
夏は麦わらですね。
190806_01.jpg

幼馴染から「G」が「C」に見えると指摘があったので、
↓こちらの方は、帽子のつばを伸ばし、もう少し「G」を意識してみましたよ。
190806_02.jpg

微差すぎてわかんないと思いますが。笑


リアルにぁんちゃんは毎日こんな感じ。
190806_07.jpg

クローズアップ。笑
190806_08.jpg
日陰と日向をうまく使い分けているようです。


*  *  *  *  *

そして先月の話ですが、三十六設計事務所は15周年を迎えました。
10周年は手拭い製作したけど、15周年は割愛^^;
20周年ではまた何か作りたいな!と。

当日は早々に仕事を切り上げ、近所の中華屋さんでカンパイ☆
190806_03.jpg
最近あまりビール飲まなくなったけど、夏の生ビールはやはりうまい。

190806_04.jpg
絶対頼む水餃子。大大大好き!

190806_05.jpg
ピーマン肉炒め。うまい。

190806_06.jpg
締めのチャーハン。間違いなくうまい。
たまごチャーハン(塩味)も人気だけど、うちはチャーハン(しょうゆ味)推し。

室長が引っ越してきた頃にできた中華屋さんで、こちらは25周年ですって。
長い付き合いになったもんです^^
最近人気すぎて、行きたい時に行けないけど、大切なお店。

会ったことはないけど、某俳優さんも常連さんとマスターから聞いて、いつか会ってみたいと密かに思っているワタシです☆


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 02:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ヨメ日記