2020年10月19日

自粛期間中のあれこれメシの続き。

6日振りに続きを。
8/13の巣鴨まで書きました。

8/16に釣り行ってますね。
お盆休みに日帰り新潟。

なんと釣りは坊主食らってます。
釣れないので早上がり、友人Kの店へ。
014_小嶋屋1.JPG
へぎそば小嶋屋。ふたり。

014_小嶋屋2.JPG
いつもへぎそばなので、一つはカツ丼セットにしてみました。
手ぬぐいも購入。

014_みず.JPG
渓で採ってきたミズのムカゴ。初物☆ うまい。

8/23 近所のカレー屋さん。ふたり。
015_コサブロ.JPG
コサブロ。うまそう。ちょっと塩が効きすぎ。

5/27 日暮里馬賊。ふたり。
016_馬賊.JPG
馬賊担々麺。ヨメは冷やチュー。

9/3 秩父へ釣りに群馬のT氏と3人。
017_青野1.JPG
麺処青野 昆布水麺。このままでもうまいんです。

017_青野2.JPG
つけ汁。

017_青野3.JPG
醤油ラーメン。笛木醤油使用。
埼玉の醤油、川島町だそう。
美味しかったです。
あ、ウーロン茶いただきました、ごちそうさまでした☆

9/8 田端吉岡。ふたり。
019_吉岡2.jpg
竹岡式ラーメン。千葉県富津市の名物らしい。

018_吉岡1.JPG
割と近所なのでまた行こう。

9/11 うどんのふたば。
019_川崎駅ふたば.JPG
お世話になっているM氏と飲んだ帰りに。ひとり。

駅ナカのうどん店。
舞茸天は注文後に揚げてくれます。
カボス風味。うまい。

9/12 長野大町へ野暮用。ふたり。
020_大町昭和軒.JPG
昭和軒でカツ丼。ヨメはソースカツ丼。
割と薄味で美味しかったです☆

9/13 所沢でうどん、のあとタナゴ釣りへ。
S氏夫婦と3人。ヨメは留守番。
021_柿屋.JPG
柿屋。肉茄子白だし。うまい。また行こう。

9/17 十日町でK氏と。ふたり。
023_十日町天池.JPG
天池。釣りの帰りに。
豚骨出汁の味噌ラーメン。
十日町ラーメンは開拓中w

9/19 神楽坂きみの。ふたり。
024_きみの.JPG
ここは塩梅が良く、何度目か。
ご夫婦お二人で切り盛りしてます。

9/23 レンコン買いに。いやたなご釣りに。
いつものメンバーで霞ヶ浦へ。4人。
釣りの後、土浦北の良温(ラオン)へ。
025_良温.JPG
良温そば醤油。うまい。亭主車好き。また行こう。

025_れんこん1.jpg
レンコンが出始め。ご当地ものを購入。安い。

025_れんこん2.JPG
定番肉詰め。レンコンが新鮮でエグミなく。うまい。

9/28 近所のいま村。ふたり。
026_いま村.JPG
安定の煮干醤油。チャーシューは鶏です。

10/3 野暮用で伊那へ。ふたり。
027_青い塔1.JPG
衣が剥がれてますがw
甘めのソースカツ丼ロース。ヨメはヒレ。
027_青い塔2.JPG
店名は青い塔ですが、ひげのとんかつの方が通り名か。

10/5 普段飯し。ふたり。
029_自宅飯.JPG
家では野菜中心。
外ではラーメンとかとんかつw

10/10山と樹。秋刀魚出しラーメン特製、醤油。
030_山と樹サンマ出汁.jpg
なんだかんだリピート率が高いお店。うまい☆

10/14 寿製麺よしかわ川越店。ひとり。
031_よしかわ1.JPG
川越醤油の特製。笛木醤油かな?
T氏オススメ☆うまい。キリッとしてます。

サブメニューの海鮮丼450円。
032_よしかわ2.JPG
うまい☆450円のレベルではない。海なし県なのにw

結構外食してるなあ。
6/26〜10/14の137日中28日くらいで2割だからそうでもないか。
だいたい1日二食なので食数計算でいうと1割か?
会社員は昼飯弁当持ちじゃなければ毎日だろうし。

少ない方だ。

次回投稿は10/18 「松野寿司」ふたり。ですw

posted by 有限会社三十六設計事務所 at 14:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2020年10月13日

自粛期間中のあれこれメシ。

ずいぶん溜まりました、あれ食ったこれ食った。
6月の末以来です。

一挙出し、と思いましたが三ヶ月半で30日分のあれ食ったこれ食った。
数回に分けます。

まずは6/26に横浜NEWoMan見に行った時に行ったTGI FRYDAYS.
001_FRYDAY.JPG
アメリカン・レストラン
王道的な感じで美味しかったです。
落ち着くお店。ひとり。

7/1 に銀座で蕎麦。山形田。
002_山形田.JPG
冷たい蕎麦。
ヒネドリ(卵産まなくなった親鳥)のそば。
山形の「ゆかりや」では「ふるっぱそば」って言うとか。
この店では通じませんでした。
ふたり。

7/5 に松戸でラーメン。
005_とみ田.jpg
富田食堂。
有名店とみ田の系列。
本家の富田はおいそれでは入れません。
久々のつけ麺。タナゴ釣りの合間に友人夫妻と。4人。

7/11 川口でそば。ふたり。
005_杉うら.JPG
人気店で並んだ。
美味しかったです。
タナゴ釣りしたっけ?
またタナゴ釣りの合間に行こうって話に。

7/13 小川町七條。
006_七條.JPG
エビフライが超有名。
人生であまりエビフライって食べて生きてませんが、
エビフライランキング1位。
元々は神保町にあったお店。
ホタテのフライも美味☆

7/18 丸山吉平でとんかつ。ふたり。
007_丸山吉平.JPG
丸山リブロース200g、だったかな?
衣が断面を汚しましたがw
相変わらずの旨さ。
ここと馬喰町いもやの二店舗でいつも迷いますw

7/19 埼玉は北本市で武蔵野うどん。ふたり。
008_田舎っぺ2.JPG
それほど硬くない武蔵野うどん。田舎っぺ。

008_田舎っぺ3.JPG
なす汁うどん。
あぶらげとほうれん草トッピング。

008_田舎っぺ4.JPG
ごぼうのきんぴら頼むのが決まりらしいw
うどんと一緒にボリボリと。うまい☆

008_田舎っぺ1.JPG
埼玉県内に何店舗か。元祖がつくのかな?

8/2 またまた武蔵野うどん。今度は比企郡。
009_生姜焼き.JPG
だるまや。4人。

マツコのTVで紹介された「庄司」は大行列。
次の候補でこちらへ。うまい。
名物「すったて」はヨメ担当w
うどんとしょうが焼きのセット頼んだらしょうが焼き定食+ミニうどんでしたw
うまい☆

8/6 新潟津南でラーメン。ふたり(釣り友Kと)
010_かどまん.jpg
かどまん。ちょっと麵がやわらか麺。

8/10 町屋で焼肉。
正泰苑再訪。ふたり。
011_正泰苑1.JPG
ヨメの誕生日前祝い☆

011_正泰苑2.JPG
中ロース。これがうまい☆

011_正泰苑3.JPG
ハラミうまい。これは上ミノ。うまい☆

8/11 自粛ピークの頃かな、大塚の鳴龍、自転車で。ふたり。
012_鳴龍2.jpg
ミシュラン一つ星☆のラーメン店。
炎天下1時間並びました、がさすがの旨さ☆
名物担々麺はヨメ担当。
途中日傘の配給ありw

8/13、釣り友Tさん来たり。巣鴨で一杯。3人。
013_刺し盛巣鴨.JPG
カツオうまい☆
釣具屋から店までのあいだ酷い雷雨に会う。
ほんとすごい雷雨だった。

巣鴨に戻って来たところで中座しますw
もう一回かな☆

おまけのイワナ。
010_イワナ.jpg
8/6 新潟で。


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 02:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2020年10月11日

2020年10月のにぁんカレンダー

10月の台風が過ぎるのを心待ちにしていたらもう11日になっちゃった!
10月の台風なんてイヤですね。

さて毎月のカレンダー紹介も残り3ヶ月。
10月のカレンダーは「にぁんとコーヒー」です。
201011_01.jpg

あたたかいコーヒーが美味しい季節になりました。
201011_02.jpg

が、猫にコーヒーは本当はNGです〜どんっ(衝撃)
(コーヒーというか、カフェインが入っている飲み物全般です)
飲むと中毒症状を起こすそうです。
イラストはファンタジーの世界と思ってくださいね☆

にぁんちゃんは基本的に人間の飲み物食べ物に興味を示さないので助けられていますが、時々人間の目を引きたい時にコーヒーポットのフタをペロペロしようとする時はあります。
注意を怠ってはいけないですね〜(自戒!)


10月頭くらいまではポツポツ花を咲かしていた朝顔ももう終わり…
201011_03.jpg
芸術的なつたの伸び具合をパチリ。

9月末からつぼみが伸び出したヒガンバナは、
201011_04.jpg
(9/21)

5日後2つ開花(9/26)
201011_05.jpg
今年は5つのつぼみがでました。
最初に伸びたつぼみの高さに合わせてみんな伸びるんですね。

9/28にはほぼ満開に。
201011_06.jpg

土が黒いから、夜空に上がった花火のようです。
(土の上の白いのは粘菌です。最近粘菌が元気な我が家の庭…)

今はもう雨に降られて花は茶色くなってしまいました。
球根にチカラ貯めて、また来年ね〜!


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 15:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ヨメ日記

2020年09月18日

ミョウガ2020

祖母の形見のミョウガを、松本から我が家に移植したのが2018年6月29日(多分)
ミョウガ2020もシーズンを無事終えました。

これは7月下旬のミョウガ。
200918_01.jpg
ミョウガの下草がボーボーでわかりにくいですが、大小合わせて8本は芽がでました。
順調に地下茎は育ってます!

200918_02.jpg
これは8月下旬。
定点じゃ無いから成長がよくわかんなくて、スミマセン。笑

下草を取って肥料を撒いたから(室長が)茎が太くなって立派なミョウガに育ちました。
肥料ってスゴイ。
この時点で2つばかりは摘み取って食べてます(写真はナシ!)

ネコの写真撮って遊んでいたら、
200918_03.jpg
あれ?

200918_04.jpg
出てるよ!

200918_05.jpg
もう採りごろの様子。

200918_06.jpg
まあまあ立派なの獲れました!

今年の収穫は4つで終わり。
ミョウガを買わなくても良いくらいに収穫できるのはいつになることか…
200918_07.jpg
とりあえずのせます。

200918_08.jpg
「なんでやねん」


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヨメ日記

2020年09月01日

2020年9月のにぁんカレンダー

嘘みたいですよね。
8月最終日に急に涼しくなったかと思ったら、夜には雨が降り、超ひんやりに。
そして9月1日。今までフル回転だった冷房も急に必要なくなった。

今年は梅雨長く夏遅く、いざ夏が来たら強烈で、もう勘弁してくれって感じだったけど、こんなに突然去られると追いかけたくなる女心…みたいな心境になりますね。
いや〜学生以来の感慨深い9月1日を迎えた気分だ。

さてさて、9月のにぁんカレンダーは「にぁんと菊」です。
200901_01.jpg
しかし、こんなに秋すぎる9月1日って今まであったのかな?
ものすごい切り替え!
さすがに9月1日の今日、ブログを更新せねば!という気持ちになりました。
(いつもしなさいよ)

200901_02.jpg
そういえば、9月のカレンダー見て誰かにチェルシーを思い出すと言われたな。
描いた人間としては、全く意図していなかったけど、子供の時から馴染みのあるチェルシーのパッケージデザイン。
昭和生まれの血の中には成分として残ってるのかもしれません。

200901_03.jpg
※ネットの拾い物画像です。

私の記憶のチェルシーはこのパッケージ。
イラスト見て思い出すと言われたのは、ここに写ってないオレンジベースのコーヒースカッチ味のパッケージでしょうね。

ちなみに私はグリーンのヨーグルトスカッチ派でした。笑
乳酸菌飲料的な味に弱い子供だったんだな。
パピコなら絶対白いやつ!飲み物はヨーク!
どこまでも昭和〜☆


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ヨメ日記

2020年08月06日

2020年8月のにぁんカレンダー

長い長い梅雨が明けて、ホッとしたのもつかの間、灼熱の毎日が続いてますね晴れ

8月のカレンダーは今時期にぴったりな「かき氷とにぁん」です。
200806_01.jpg
涼しいどころか、かき氷に埋もれたら間違いなくお腹壊します。笑

ここ数年、天然氷のかき氷を食べたいとずっと思ってるんだけど、近所の美味しいところは行列しないとだし、一緒に並んでくれる人もいないので食べられずにいます。
秩父とかも行ってみたいな〜

夏しか食べたくないのに、夏は短い!

200806_02.jpg
水彩色鉛筆の色ムラが、このかき氷の絵に一番活かされた気がする。

みなさん冷たいもの食べすぎないようにして、この猛暑を乗り切ってくださいね!

posted by 有限会社三十六設計事務所 at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ヨメ日記

2020年07月16日

2020年7月のにぁんカレンダー

にぁんカレンダーも後半戦に突入です。
2020年って、何もしてないのにもう半分?!って感じしませんか。。
うーんまぁ、何かしてても何もしてなくても1年は早いか(歳のせい)

さて、7月は「にぁんと蚊取り線香」です。
200716_01.jpg

うちは庭があるので(しかも日陰がち)蚊取り線香は必須。
一般的な蚊取り線香はペットにはNGですよね。
うちはペットに安心な蚊取り線香は使ってないですが、なるべく近づけないようにはしてますよー。

200716_02.jpg

7月24日は本来だったらオリンピックの開会式でしたね。
相変わらず世の中の先行きは不透明。天候も予想外続き。
だけど来るよ7月の4連休は。
さてどう過ごしましょう?

明るい話はひとつもないですが、梅雨明けが待ち遠しいですね!とりあえず!!


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ヨメ日記

2020年07月15日

36設計は16歳

200715.jpg

7月15日は会社の創立記念日。
三十六設計は16周年を迎えました。

室長36歳の時に会社にして丸16年。
で、私が入って11年くらい?
にぁんちゃんは18歳7ヶ月。
創業メンバーです。笑


ちなみに上の36マークから飛び出た猫は、私が描くにぁんちゃんを室長が真似して描いたモノ。
Twitterから来て読んでくれている方は知らないと思いますが、弊社URL、www.36-design.jpにアクセスした時のトップ画面に使っています。
200715_02.jpg
文字とかに触ると、にょきっとにぁんちゃんが飛び出る仕組みを、友人旦那様に作ってもらいました。(この時はグレーではないの)
徐々に変えていこうと思っていたものの、全く変えずに11年^^;
これはこれで気に入っているのです。

このブログも11年経つのか〜。
のらりくらり、ゆるゆると続いています。

今後とも、ゆるゆるとよろしくお願いいたします☆


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 13:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ヨメ日記

2020年07月03日

一目見て即購入→ソネングラス☆

ある日、J-WAVEを聴いていたら耳に飛び込んできた「ソネングラス」という言葉。
確か女優さんが『最近ハマっているもの』みたいなトークテーマで語っていたような?

「ソネングラス」という聞いたことない言葉を即検索。
そして、一目見て気に入り即購入(笑)
コロナ禍で世界が動乱してる中でしたが、意外と早く届いた記憶です。

こちらがソネングラスです☆
200703_01.jpg
簡単に言うと「瓶型ソーラーランタン」
蓋の天面にソーラーパネルが付いていて充電できます。
USBケーブルでも充電できるのが嬉しい。

天井部分が光る感じです。
200703_02.jpg


蓋の上に針金でできた簡単なスイッチがあります。

200703_03.jpg

中に色々入れて気分を変えられるのが良いです。
とりあえず私は家にあった松ぼっくりと木の小鳥をIN。
200703_04.jpg
かわい☆

庭に沢山ぶら下げたら素敵〜☆と妄想が膨らんだけど、とりあえず1つしか買わなかったので、トイレの明かりを担当してもらってます。
200703_05.jpg
もう少し光の色が黄色かったらなおよし!だけど、しょうがない。
トイレの明かりには十分です。

暑くなってきたら松ぼっくりはちょっと季節外れなので、ゾウさんのオモチャに変えました。
200703_06.jpg
室長所蔵のゾウのおもちゃ(笑)
プラスチック素材になってちょっと涼しげに。

ソネングラスの開発のきっかけは、電力のない地域で暮らす南アフリカの人々の存在だったそう。
安全面や環境面で害のあるケロシンランプやろうそくの利用が一般的で、火事や健康被害が多発だったそうで。
その危険性が少しでも減っているといいですね。

失業率が高い南アフリカで、MADE IN 南アフリカのソネングラスが雇用も生んでいるそうです。

手作りの温もりあるランタンだから私も一目惚れしたのかも。


地球にもやさしいソーラーランタン。

今はトイレだけだけど、少しは我が家の家計にも優しくなってるといいな^^;;



posted by 有限会社三十六設計事務所 at 16:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ヨメ日記

2020年06月30日

自粛な6月。

少し落ち着いた感ありですか、コロナウイルス。
新たな感染者は日に日に増えてますが...。

例年4月から渓流釣り開始して6月は盛期。
思うように動けず歯がゆい思い。

とはいえ週に一度は仕事で桜木町へ。
6/5、打ち合わせの合間に一人ランチで高級天ぷら定食。

0605登良屋.jpg
創業昭和三十三年だったかな。再訪。うまい☆

0620Kikukawa1.JPG
6/20たまには鰻でも☆

0620Kikukawa2.JPG
神田きくかわ。うまい☆
肝焼きも☆

色々鰻屋行くんですが、なんだかんだきくかわうまい。
ここ10年で倍近い値段になっちゃいましたけど...。

6/21父の日、八海山二升持って我孫子へ。
親父に、鰻or蕎麦orラーメン何食いたい?と聞くと、
「ラーメンかな」と。

0621Katsura.JPG
ということで嫁と3人で我孫子のラーメン「桂」
永福町の大勝軒系?
柏の大勝系?
小盛りを頼みます。

鰻二日連続でも良かったんですがw
お財布に優しい父の日となりました。

そして県をまたぐ移動自粛解除後初の釣行、宮城さんへ。

0624車止.JPG
夜中の03時到着w

200624Iwana.jpg
総勢5人でワイワイと。

一日中霧雨で20度切る寒さ。
お魚ちゃんは飽きない程度に出てくれる感じ。

0624Shiroishi.jpg
29.5cm泣き弱岩魚。スレで釣れちゃいましたw
ほぼ寝ずに朝06:00〜17:00まで11時間の釣行。
歩数は伸びず1万歩弱。

いつものJQRoomにて宴会あっという間に撃沈w

赤いトラクター.JPG
赤いトラクター?。JQは燃える男かw

翌朝07時おきでゴソゴソやって解散。
今回もお世話になりました、またいくどー。

Kっちーはこの日も渓流へ我が家はタナゴ釣りへww
JQとH澤さんはラーメン食いにw

0625Kanehira.JPG
タナゴも渋かったですが、90mm超えのカネヒラが釣れました☆
背びれが残念。早めに納竿。

こうしてみると遊んでるなあ。

〜おまけのタナゴ〜
0614Satte.JPG
いつだっけ?w




posted by 有限会社三十六設計事務所 at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2020年06月01日

2020年6月のにぁんカレンダー

6月1日の東京の天気は雨でした。
カレンダーもにぁんちゃんと雨です。
200601_01.jpg

5月結構雨が多かった気がするんだけど、もう梅雨も間近。
予報では来週には関東梅雨入りらしいですねー。

200601_02.jpg
今日は雨だし寒かったので、にぁんちゃんは人間にひっつき気味でした。
暑かったり寒かったりが小さい体には人間より負担があるかもね。しっかり食べて寝て、暑い夏に備えてね!


先週、やっと外出自粛要請の緩和があり飲食店の営業時間も伸びたので、神保町アリゴに行ってみました。
いつものカウンターで室長を待ちます。
200601_03.jpg
どうせ2人で飲むので1人でもボトル入れるワタシ。笑

200601_04.jpg
メインディッシュは初めて注文したモチ豚のグリル。
(正式メニューは忘れた)
モチ豚すき☆ そして、ありがたや人が作ってくれる美味しいご飯。
店長Aさん不在だったのが残念でしたが、帰り道に水道橋ZAPPAに寄って、ワイン1杯のんでお店の人とおしゃべりして帰宅。
やはり居心地が良い空間でお店の人とのコミュニケーションがあってこその外食の意義と思います。
飲食店のみなさんは本当に大変な時期ですが、ふんばっていただきたい。


コロナ禍の中、神保町の居酒屋「酔の助」が閉店してしまいました。
200601_05.jpg
いつ閉店なのかわからなかったのですが、見に行った時はもう閉店してました。

神保町界隈の学生さんやサラリーマンはかなり行ってた店だと思います。
CMやドラマにもよく登場していた「THE居酒屋」でした。
日曜もやってる安心なお店で何度かお世話になりました。

200601_06.jpg
ありがとうござんした
おさらばゑ


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ヨメ日記

2020年05月29日

都内で焼肉うまい。

都県境を越えるのが憚れる今日この頃。
神奈川千葉埼玉茨城あたりはいいと思いますけど。
さて、徒歩圏内で焼肉たぶん有名店へ。

0516正泰苑.JPG
そそる外観☆

Menu.JPG
正泰苑本店。
普段だったら予約満タンでしょうが、
時期的にどうなんだろうとランチ予約。

カクテキ.JPG
家族連れ多し。

カルビ1.JPG
肉はこんな感じ☆
塩上カルビ。わさびが枚数分。

カルビ2.JPG
焼いてるとこ。うまい。

中モモ.JPG
中もも。これがメインかな。
ご飯頼んじゃいましたw

ギャラ.JPG
ホルモンも。
ギャラだったかな、うまい☆

美味しかったですご馳走様でした。
お土産もw

肉めし.JPG
500円のお持ち帰り肉めし。うまい。



posted by 有限会社三十六設計事務所 at 02:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2020年05月17日

ティクアウト光春4月24日(金)

どこまで続く泥濘ぞ...

少し緩んだ感ありですが油断できないところです...。

さて先月ですが光春(池の上)のテイクアウトして家光春してました。

Nobori.jpg
テイクアウトが主ではないので幟でアピール。

teikuauto.jpg
ティクアウト。のカタカナがいい感じ。

17:00に行くって行ったのに、「18時じゃなかったっけ?」
まあ、談笑しながらしばし待ちます。

おウチで光春、をテーマにいつも頼む料理を注文しておきました。

KoushunAll.JPG
角煮・ピータン・蜆の醤油漬け・キンメ刺し・大根もち。
それと甕出し紹興酒一升、甕はレンタル。

Hotaru.JPG
蛍茶碗は手前持ち。半透明なトコは米を埋め込んで焼成。

では一品一品ご紹介。

Daikon.JPG
大根モチ。にんにく醤油で。

先代の親父さんにオススメ聞いたら「大根モチ!」って行ったのが未だ耳に残って居ます。
かれこれ27年は経ちます。

Shijimi.JPG
お酒のお供、蜆の醤油漬け。
昔は島根の宍道湖産だったけど、良いのが揃わなくなったようで、今は青森十三湖産。

Kinme.JPG
釣りバカ兄さん(マスター)の釣り金目。
釣れない時にはありませんえん。

Ptan.JPG
そしてピータン。
ここのピータンは別格かと。二個オーダーすればよかった。

角煮単品写真忘れましたが看板メニュー。
「嵐にしやがれ」でTVに出てました。

飲食店はホント大変なことになりました今回のコロナウイルス。
飲食店だけじゃない話ですけど...。

県境超え自粛解除されないと釣りにも行けず。
良い時期なのに。
山菜も採れず残念。

おまけ/
討匪行(軍歌);14番歌詞抜粋。
敵にはあれど遺骸(なきがら)に 
花を手向(たむ)けて懇(ねんご)ろに 

明日は我が身ですね。

posted by 有限会社三十六設計事務所 at 11:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2020年05月12日

散歩の楽しみ

外出自粛中の散歩。
何かしら目的を定めないと楽しく散歩できない私たち。
GW前頃散歩の目的にしていたのは、北区滝野川にあるトキハソースの工場。
室長が何かのテレビで見たらしく、歩けそうな距離なので行ってみました。

200512_01.jpg
ピーコックマークが目印。
工場直売所は当面の間休止なのですが、この先の角に…

200512_02.jpg
ソースの自販機が鎮座しています。
なので24時間いつでも買えて安心!
ソースは全てガラスビンなので、買いすぎると重いです。笑

一番初めに行った時は「生ソース 中濃」(写真なし)
程よい味の濃さで気に入ったので、2回目に行った時に3種類購入。

  「焼きそばソース」「生ソース 濃厚」「特選ソース」
200512_04.jpg

特選ソースはウスターソースのようなシャバシャバソース。
オススメの食べ方はローストビーフと書いてあったので、ローストビーフ作って食べてみました。
200512_07.jpg
味が濃過ぎず、ソースの甘みと酸味でさっぱり美味しく食べられます!

群馬県桐生市のご当地料理「子供洋食」でも試してみました。
200512_06.jpg
ゆでたじゃがいも、ネギ、桜えびをソースで炒めます。
本当は青海苔かけるみたいですが、切らしていたのでパセリで。
テレビで見て作ってみた料理だから、正解の味を知らないけど(笑)
炒め物にも使える便利ソースです。

生ソース 濃厚はコロッケサンドに。
200512_05.jpg
ケチャップとソースの中間のような、フルーティーな濃厚ソースです。

焼きそばソースはもちろん焼きそばで食べたけど、写真とらず!

トキハソース、我が家の定番調味料に仲間入り決定(≧∇≦)/

あとは水曜日の「滝野川やきそば」を食べるのが楽しみ!
200512_03.jpg
自粛最後の時はタイミング合わず行けず、再開はまだ未定のようです。
再開を楽しみに、それまでは自宅焼きそばします。。


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 13:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ヨメ日記

2020年05月06日

2020年5月のにぁんカレンダー

予想通りのSTAY HOME延長。
もう5月の連休も終わってしまうなー。
どこかに行っても、行かなくても、時間は残酷に過ぎていきますね!

さて、5月のカレンダーはにぁんと風船です。
200506_01.jpg
2足歩行したとしてもおなかはぽっこりです。笑

200506_02.jpg

大空に放たれた風船のように、風の吹くまま、行き先を決めず釣り行きたい。温泉行きたい。
でももうちょっとガマン!


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 10:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ヨメ日記

2020年04月19日

2ヶ月ぶり。

SNSとか簡易に走っちゃってブログっておざなり。
二ヶ月ぶりです。

こうなるとどうして良いかわかんない、何をどうまとめて良いかわかんなくなりますね。
ここ1ヶ月はコロナウイルスでバタバタしてますし。

まあ、やってる事といえばタナゴ釣り関連、
それにまつわる飲み食いくらいですw

タナゴ釣りからお話し。

Tanago.JPG
これは年末だったかも@埼玉

Kamenari.jpg
これは2月@千葉

KSM0321.jpg
これは茨城。3月。

TanagoST.JPG
これも千葉。4/4。
たなごはこんなもんにしておきますw

まつわる飲み食い編w

Udon.JPG
元祖田舎っぺうどん。武蔵野うどん。うまい。

Hinodeya.JPG
四代目ひのでや。うまい。
はまぐりラーメンが有名。写真はヨメのアイフォンか?

番外で、いただいた山菜をカットイン。

Urui2020.jpg
ウルイタラノメコゴミ赤コゴミ。
新潟K氏が送ってくれました。
アリガタヤアリガタヤ。

UruiCB.JPG
ウルイです。コンビーフと。うまい。

飲み食いはこんなもんにしておきますw

タナゴ釣りしてると道具に凝ってきます困ります。

市場カゴに合財いれて釣るのが流行ってる?粋な感じ?
御多分に洩れず。

水木や馬場商店.JPG
蔵前の籠専門店へ。

Mizusashi.jpg
奥の籠買ってきました。
大中セットで2500円。安!

手前檜の箱は茶道具水差しの釣瓶。
釣ったタナゴを入れておく用に。

上記二点新規導入ですが、外出自粛で出番を迎えてません。
早いとこ試してみたいのに。

針バイス.JPG
おもむろにタナゴばり。
ピンバイスなるものに挟んで、顕微鏡で見ながら鈎を研ぎます。
顕微鏡の倍率は20倍くらいで。
10本くらい研ぎましたかね、意外に楽しくて鈎研ぎハマってます。
ヤスリは#1000とか仕上げ#2000とか。
ハリス付き市販品。ハリスはもっと短い方がよいよい。

そんなかんじでコロナの脅威に怯えながらタナゴ釣りもままならず、
外飲みもままならず、せいぜいランチを楽しむ程度な近況。

マルゴ0.JPG
いつもは大行列のとんかつ丸五。昼時でも席に余裕がありました。

マルゴ3.JPG
ヨメの特ロース。

マルゴ2.JPG
室長の特ヒレ。
うまい☆
4/18大雨の中行ってきましたw

次回は丸山吉平のリブロース200と棒ヒレかな。

とにかくコロナ終息してほしい。

締めに日本タンポポで。
Tanpopo.JPG
交配種かもw










続きを読む
posted by 有限会社三十六設計事務所 at 00:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2020年04月13日

2020年4月のにぁんカレンダー

コロナウイルスで混乱の中、気がついたらこのブログも1ヶ月以上更新できてませんでした。

4月のカレンダーはにぁんとミモザでございます。
200413_01.jpg
桜の開花前に咲くミモザを見るのが好きです。
この後いろんな花が咲いてよい季節になっていくなー、というワクワク感をくれるミモザ。
幹が細いから添え木したりが大変そうですが、いつかミモザがあるお庭に住めたらいいな〜という願望の絵でもあります。
そこににぁんちゃんが居たら最&高ね!


人間界隈は色々ワタワタしてますが、世の家猫さんたちは飼い主の外出が減ってさぞや喜んでることだろうと思います。
200413_03.jpg
我が家のワガママ&甘えん坊お嬢様も毎日楽しそうです。
元気でいてくれることが本当にありがたい。


4月上旬は渓流釣り解禁の予定を組んでましたが、非常事態宣言でそれも延期に。
釣りに行けない私たちに、一緒に行く予定だったKッチーが、山菜を送ってくれました。
200413_04.jpg
ウルイ、たらの芽、赤コゴミ、青コゴミ。

春の渓流で山菜を採って頂くことも、釣りと同じくらい楽しみな私たち。
今年はそれができずに夏を迎えちゃいそうなのでとても嬉しかったのです。
本当にどうもありがとう^^


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヨメ日記

2020年03月06日

36設計の日にフェンス完成!

3月6日は三十六設計の日って勝手に言い出して何年経ったかわかりませんが…

今日やっと庭に目隠しとなるフェンスが付きました!
200306_01.jpg

200306_02.jpg
去年の10月の台風で倒壊してから、何も遮るものがない生活を強いられ約半年。
幸いにも、にぁんちゃんがあまり外に出たがらなかったから脱走は無かったです。
庭の様子があまりにも変わってしまったのと、道を走る車や歩いてる知らない人にビビって落ち着いて庭に居られなかったみたい。
まぁ、いろいろ手を加えないとにぁんちゃんはまだ脱走し放題なフェンスの構造だけど^^;;

昔のフェンス。
200306_03.jpg
これはこれで味があって好きだったな〜。

が、いかんせん耐久性が無くて安心して生活が送れなかったのは確か。
これからは強風に怯えない生活ができるぞ〜。
バッチこ〜い!!


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ヨメ日記

2020年03月03日

2020年3月のにぁんカレンダー

3月です。かわいいSpring has comeかわいい
今日は楽しいひな祭り♪
カレンダーのにぁんもひな祭りコスプレです。

200303_01.jpg

今年のひな祭りは、コロナウイルスの影響もあり、各家事情が違うかもしれないですね。
200303_02.jpg
外食が減って、自宅ご飯が増えてるかな?
マスク不足の話より、すし太郎の売れ行きが前年より2倍アップ!とか、そういうほのぼのしたニュースがいいですね。。
ちなみに我が家はひな祭りの「ひ」の字も無い、レバニラ炒めを作ろうかなと思ってます(笑)


話変わって、こちらは先日いただいた腰塚のコンビーフ。
200303_03.jpg

箱の中には真空パックのコンビーフがギッシリ。
食べ応えありそうです。
200303_04.jpg

まずはオススメの食べ方をそのまま実行。
200303_05.jpg
炊きたてご飯に、コンビーフと卵黄をのっけたコンビーフ丼。
調味料は黒コショウのみで、十分美味しくいただけました。

輪切り玉ねぎソテーの上にコンビーフ乗せるのも美味でしたよ(写真なし)
ごちそうさまでした!



posted by 有限会社三十六設計事務所 at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ヨメ日記

2020年02月15日

うまい魚(刺身)難民〜ヴァレンタイン居酒屋探訪。

長年お世話になっていた居酒屋 ”すがも亭” 
ビルの老朽化・再開発により閉店してしまった。

刺身も魚料理も美味しく、ココの鶏モモ唐揚げは絶品でした。
2/10ふらっと行ってみたら閉店の張り紙。
まさに晴天の霹靂状態!

1/半ば頃行った時には何も言ってなかったのに...
あえて言わなかったのかな。

北海道出身のお父さんも種子島出身のお母さん(すごい夫婦w)も良い人でいつもニコニコ、
ホッとする良い店でした。我が家の台所が1軒なくなってしまった。
残念極まりない。

あまりの突然さにヨメと二人してどうして良いかわからなくなりただ歩いている状態に。

ご無沙汰の千成で煮込みと刺身食べるも心ここに在らず。
大げさかもしれませんが重要な存在、というか無くなるなんて想像もしていませんでした。

歩ける距離でうまい魚や探すのは結構難しい。

千駄木・根津まで足を伸ばし(地図上ねw)根津の車屋に行ってみたのは昨日のヴァレンタイン・デー。

看板.JPG
初訪問。渋い裏通りにあります。

めし.JPG
隣近所のめしや。
何軒か良さげな店が固ってました。

入って予約を告げると何となく愛想がない感じ。
「ん〜」と思いながらも大生2つをオーダー。

何となくお姉さんが「お!大生2丁?ふむふむ。」
ってな感じで一つハードルを越えた感じw

魚難民だったので魚中心で攻めます。

まずは沖縄もずく。

もずく.JPG
ゴクゴク飲める酢の具合。うまい。

5点盛り.JPG
5点盛り1500円。
鯛うまい☆
寒ブリ、メジマグロ、赤貝、タチウオ。
丁寧な印象のお造り。

穴子.JPG
穴子白焼き。柚子胡椒がぴたり☆

あ、お通しのナガラミ撮るの忘れた!
ヨメが悪戦苦闘しワタまでスルンと剥けなく残念がっていると、
店主かな?剥いたナガラミをすっと差し出してくれました。
これでヨメの心は鷲掴みw

この店は鯖の一本ずしと大卵焼が名物のようですが、
二人では食えないので断念。
どうやらハーフがあるよう、今度頼んでみよう。

何となく豆アジかなと思ってみていたメニュー、豆イワシだったのでオーダー。

豆イワシ.JPG
うまかった☆
魚が足らず鯖寿司は食えないので(お腹がいっぱいになりそうで)

シメサバ.JPG
〆さば。これも酢が柔らかい。

めったに食さないあん肝☆

あん肝.JPG
やっぱり美味しいなあ。
親父が痛風だった(存命)ので避けてますw

酒は信州安曇野の大雪渓 特別純米。4合飲んだかな?
ヨメは翌朝金沢出張なので石川のお酒、萬斎楽~剱 山廃純米。
二人合わせて5合か?7合か?記憶が...。

ごちそうさま〜で12,000くらい。
満足度は高い。店主?はろくさん亭出身らしい。
塩梅がさすが。

すがも亭ロスから少し立ち直れました。
徒歩30分がどう出るか、すがも亭は徒歩10分くらい。

さてさてご機嫌で2軒目。
こちらも初訪問。

雪の茅舎.JPG
立ち飲みとカウンターバー、ラーメン屋の融合的な。
かわいらしいお姉さんがカウンターにいます。

生ビールでリセットし、
お隣の常連さんが頼んだ雪の茅舎が口切ったばっかだったので便乗。

お通し.JPG
お通しのネギチャーシュウ、だったかな?

締めにラーメン。

ゆきかげ.JPG
海苔トッピングでかい!
濃厚煮干し鶏そば 醤油。ヨメは煮干し鶏そばの塩。

うまかったです。
2軒とも当たりのいいお店でした☆

徒歩30分がどう出るか....w


ヴァレンタインチョコも。

T1.JPG
スライド式の蓋。
タナゴ釣り道具行き決定w

T4.JPG
竹鶴練りこみの生チョコ美味い。
SILSMARIA、毎週末通っている桜木町にもお店がありました。

アルコール3%、運転禁止ですw

posted by 有限会社三十六設計事務所 at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記