2020年12月31日

年末恒例?豊洲市場&寿司大。

ここ三年?四年?
池ノ上光春の兄さんと去年からご一緒してるktrさんと寿司大へ。
初めて行ったのは築地の頃、夜中の二時から並びました。

12/29に行ってきましたがコロナ禍で並ばない、並べない形式になってました。
ある意味楽になったか、5時集合。

001_たまご2.JPG
お任せでまずは玉子焼きから。

食いしん坊兄さんにつられ白子つまみで。
003_しらこ.JPG
ヨメと二人でシェア。酒飲みたいけど車なんでお茶。

ここのお任せは必ずこれから。
004_大トロ.JPG
トロ。いきなりトロです。間違いないうまさ☆

005_コチ.JPG
続いてクエ。軽めの脂のり?
あまり食べたことないので基準がわかりませんがw

006_ いそべ.JPG
帆立貝柱の磯辺巻き。うまい!でかい!食いごたえあり。
兄さんと来ると必ず頼んでます。
っていうか兄さんとしか来たことない。

007_キンメ.JPG
金目鯛。間違いない。

008_生イクラ.JPG
生いくら。
なんだかんだ生いくらは初めてかも。
だいたい醤油漬けですね。
いい塩っけでうまし!

009_アジ.JPG
鯵はうまいよねえ☆ 味がいいから鯵だっけ?ちがったっけ?w
釣り鰺です。

010_北寄.jpg
北寄。叩いてうねうね。

011_ブリ.JPG
寒ブリ。間違いない。
前は10kg以上を寒ブリって言うんだって教わったけど、
今は8kg?とかでも言うみたい?ハードル下がったのか?
獲れないんでしょうね...。なんだかなぁ。

012_タチウオ.JPG
タチウオ。味が濃い。うまし☆
指の本数で大きさを測るとか。
ドラゴンって呼ばれるのは指五本以上らしい。

013_巻き.JPG
巻物。たらこと中落ち。
海苔巻きはうまいしホッとします。

014_あなご.JPG
デザート的な穴子。ふっくら。うまい。

この店では最後にお好みで一貫聞かれます。
最初から決めてました。

015_のどぐろ.JPG
のどぐろ。前に食べて美味かったので。
前回の方が美味かったw期待が大きすぎたか。

締められずに追加。
016_かわはぎ.JPG
カワハギ肝のせ。うまい!間違いない!
これで締められました☆

0.JPG
途中のお椀、あら汁。
美味しかった、ごちそうさまでした。

腹ごなしに場内でマグロの仕入れ。2家族分。
豊洲.jpg
厚岸の牡蠣も。
天然生まぐろやっぱり安いや。

おまけ;
一回家帰って30分仮眠して小物釣り都内の池へ調査。

yosinobori.JPG
タナゴは釣れず。
地元のおじちゃん曰くトウヨシノボリ。
ウキゴリっぽいなぁ。
有識者に聞いてみよう。
これはこれで楽しかった☆

--

大晦日の投稿で今年最後の投稿になりました。
来年も宜しくお願い致します。

有限会社三十六設計事務所 室長
posted by 有限会社三十六設計事務所 at 16:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2020年10月19日

自粛期間中のあれこれメシの続き。

6日振りに続きを。
8/13の巣鴨まで書きました。

8/16に釣り行ってますね。
お盆休みに日帰り新潟。

なんと釣りは坊主食らってます。
釣れないので早上がり、友人Kの店へ。
014_小嶋屋1.JPG
へぎそば小嶋屋。ふたり。

014_小嶋屋2.JPG
いつもへぎそばなので、一つはカツ丼セットにしてみました。
手ぬぐいも購入。

014_みず.JPG
渓で採ってきたミズのムカゴ。初物☆ うまい。

8/23 近所のカレー屋さん。ふたり。
015_コサブロ.JPG
コサブロ。うまそう。ちょっと塩が効きすぎ。

5/27 日暮里馬賊。ふたり。
016_馬賊.JPG
馬賊担々麺。ヨメは冷やチュー。

9/3 秩父へ釣りに群馬のT氏と3人。
017_青野1.JPG
麺処青野 昆布水麺。このままでもうまいんです。

017_青野2.JPG
つけ汁。

017_青野3.JPG
醤油ラーメン。笛木醤油使用。
埼玉の醤油、川島町だそう。
美味しかったです。
あ、ウーロン茶いただきました、ごちそうさまでした☆

9/8 田端吉岡。ふたり。
019_吉岡2.jpg
竹岡式ラーメン。千葉県富津市の名物らしい。

018_吉岡1.JPG
割と近所なのでまた行こう。

9/11 うどんのふたば。
019_川崎駅ふたば.JPG
お世話になっているM氏と飲んだ帰りに。ひとり。

駅ナカのうどん店。
舞茸天は注文後に揚げてくれます。
カボス風味。うまい。

9/12 長野大町へ野暮用。ふたり。
020_大町昭和軒.JPG
昭和軒でカツ丼。ヨメはソースカツ丼。
割と薄味で美味しかったです☆

9/13 所沢でうどん、のあとタナゴ釣りへ。
S氏夫婦と3人。ヨメは留守番。
021_柿屋.JPG
柿屋。肉茄子白だし。うまい。また行こう。

9/17 十日町でK氏と。ふたり。
023_十日町天池.JPG
天池。釣りの帰りに。
豚骨出汁の味噌ラーメン。
十日町ラーメンは開拓中w

9/19 神楽坂きみの。ふたり。
024_きみの.JPG
ここは塩梅が良く、何度目か。
ご夫婦お二人で切り盛りしてます。

9/23 レンコン買いに。いやたなご釣りに。
いつものメンバーで霞ヶ浦へ。4人。
釣りの後、土浦北の良温(ラオン)へ。
025_良温.JPG
良温そば醤油。うまい。亭主車好き。また行こう。

025_れんこん1.jpg
レンコンが出始め。ご当地ものを購入。安い。

025_れんこん2.JPG
定番肉詰め。レンコンが新鮮でエグミなく。うまい。

9/28 近所のいま村。ふたり。
026_いま村.JPG
安定の煮干醤油。チャーシューは鶏です。

10/3 野暮用で伊那へ。ふたり。
027_青い塔1.JPG
衣が剥がれてますがw
甘めのソースカツ丼ロース。ヨメはヒレ。
027_青い塔2.JPG
店名は青い塔ですが、ひげのとんかつの方が通り名か。

10/5 普段飯し。ふたり。
029_自宅飯.JPG
家では野菜中心。
外ではラーメンとかとんかつw

10/10山と樹。秋刀魚出しラーメン特製、醤油。
030_山と樹サンマ出汁.jpg
なんだかんだリピート率が高いお店。うまい☆

10/14 寿製麺よしかわ川越店。ひとり。
031_よしかわ1.JPG
川越醤油の特製。笛木醤油かな?
T氏オススメ☆うまい。キリッとしてます。

サブメニューの海鮮丼450円。
032_よしかわ2.JPG
うまい☆450円のレベルではない。海なし県なのにw

結構外食してるなあ。
6/26〜10/14の137日中28日くらいで2割だからそうでもないか。
だいたい1日二食なので食数計算でいうと1割か?
会社員は昼飯弁当持ちじゃなければ毎日だろうし。

少ない方だ。

次回投稿は10/18 「松野寿司」ふたり。ですw

posted by 有限会社三十六設計事務所 at 14:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2020年10月13日

自粛期間中のあれこれメシ。

ずいぶん溜まりました、あれ食ったこれ食った。
6月の末以来です。

一挙出し、と思いましたが三ヶ月半で30日分のあれ食ったこれ食った。
数回に分けます。

まずは6/26に横浜NEWoMan見に行った時に行ったTGI FRYDAYS.
001_FRYDAY.JPG
アメリカン・レストラン
王道的な感じで美味しかったです。
落ち着くお店。ひとり。

7/1 に銀座で蕎麦。山形田。
002_山形田.JPG
冷たい蕎麦。
ヒネドリ(卵産まなくなった親鳥)のそば。
山形の「ゆかりや」では「ふるっぱそば」って言うとか。
この店では通じませんでした。
ふたり。

7/5 に松戸でラーメン。
005_とみ田.jpg
富田食堂。
有名店とみ田の系列。
本家の富田はおいそれでは入れません。
久々のつけ麺。タナゴ釣りの合間に友人夫妻と。4人。

7/11 川口でそば。ふたり。
005_杉うら.JPG
人気店で並んだ。
美味しかったです。
タナゴ釣りしたっけ?
またタナゴ釣りの合間に行こうって話に。

7/13 小川町七條。
006_七條.JPG
エビフライが超有名。
人生であまりエビフライって食べて生きてませんが、
エビフライランキング1位。
元々は神保町にあったお店。
ホタテのフライも美味☆

7/18 丸山吉平でとんかつ。ふたり。
007_丸山吉平.JPG
丸山リブロース200g、だったかな?
衣が断面を汚しましたがw
相変わらずの旨さ。
ここと馬喰町いもやの二店舗でいつも迷いますw

7/19 埼玉は北本市で武蔵野うどん。ふたり。
008_田舎っぺ2.JPG
それほど硬くない武蔵野うどん。田舎っぺ。

008_田舎っぺ3.JPG
なす汁うどん。
あぶらげとほうれん草トッピング。

008_田舎っぺ4.JPG
ごぼうのきんぴら頼むのが決まりらしいw
うどんと一緒にボリボリと。うまい☆

008_田舎っぺ1.JPG
埼玉県内に何店舗か。元祖がつくのかな?

8/2 またまた武蔵野うどん。今度は比企郡。
009_生姜焼き.JPG
だるまや。4人。

マツコのTVで紹介された「庄司」は大行列。
次の候補でこちらへ。うまい。
名物「すったて」はヨメ担当w
うどんとしょうが焼きのセット頼んだらしょうが焼き定食+ミニうどんでしたw
うまい☆

8/6 新潟津南でラーメン。ふたり(釣り友Kと)
010_かどまん.jpg
かどまん。ちょっと麵がやわらか麺。

8/10 町屋で焼肉。
正泰苑再訪。ふたり。
011_正泰苑1.JPG
ヨメの誕生日前祝い☆

011_正泰苑2.JPG
中ロース。これがうまい☆

011_正泰苑3.JPG
ハラミうまい。これは上ミノ。うまい☆

8/11 自粛ピークの頃かな、大塚の鳴龍、自転車で。ふたり。
012_鳴龍2.jpg
ミシュラン一つ星☆のラーメン店。
炎天下1時間並びました、がさすがの旨さ☆
名物担々麺はヨメ担当。
途中日傘の配給ありw

8/13、釣り友Tさん来たり。巣鴨で一杯。3人。
013_刺し盛巣鴨.JPG
カツオうまい☆
釣具屋から店までのあいだ酷い雷雨に会う。
ほんとすごい雷雨だった。

巣鴨に戻って来たところで中座しますw
もう一回かな☆

おまけのイワナ。
010_イワナ.jpg
8/6 新潟で。


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 02:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2020年06月30日

自粛な6月。

少し落ち着いた感ありですか、コロナウイルス。
新たな感染者は日に日に増えてますが...。

例年4月から渓流釣り開始して6月は盛期。
思うように動けず歯がゆい思い。

とはいえ週に一度は仕事で桜木町へ。
6/5、打ち合わせの合間に一人ランチで高級天ぷら定食。

0605登良屋.jpg
創業昭和三十三年だったかな。再訪。うまい☆

0620Kikukawa1.JPG
6/20たまには鰻でも☆

0620Kikukawa2.JPG
神田きくかわ。うまい☆
肝焼きも☆

色々鰻屋行くんですが、なんだかんだきくかわうまい。
ここ10年で倍近い値段になっちゃいましたけど...。

6/21父の日、八海山二升持って我孫子へ。
親父に、鰻or蕎麦orラーメン何食いたい?と聞くと、
「ラーメンかな」と。

0621Katsura.JPG
ということで嫁と3人で我孫子のラーメン「桂」
永福町の大勝軒系?
柏の大勝系?
小盛りを頼みます。

鰻二日連続でも良かったんですがw
お財布に優しい父の日となりました。

そして県をまたぐ移動自粛解除後初の釣行、宮城さんへ。

0624車止.JPG
夜中の03時到着w

200624Iwana.jpg
総勢5人でワイワイと。

一日中霧雨で20度切る寒さ。
お魚ちゃんは飽きない程度に出てくれる感じ。

0624Shiroishi.jpg
29.5cm泣き弱岩魚。スレで釣れちゃいましたw
ほぼ寝ずに朝06:00〜17:00まで11時間の釣行。
歩数は伸びず1万歩弱。

いつものJQRoomにて宴会あっという間に撃沈w

赤いトラクター.JPG
赤いトラクター?。JQは燃える男かw

翌朝07時おきでゴソゴソやって解散。
今回もお世話になりました、またいくどー。

Kっちーはこの日も渓流へ我が家はタナゴ釣りへww
JQとH澤さんはラーメン食いにw

0625Kanehira.JPG
タナゴも渋かったですが、90mm超えのカネヒラが釣れました☆
背びれが残念。早めに納竿。

こうしてみると遊んでるなあ。

〜おまけのタナゴ〜
0614Satte.JPG
いつだっけ?w




posted by 有限会社三十六設計事務所 at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2020年05月29日

都内で焼肉うまい。

都県境を越えるのが憚れる今日この頃。
神奈川千葉埼玉茨城あたりはいいと思いますけど。
さて、徒歩圏内で焼肉たぶん有名店へ。

0516正泰苑.JPG
そそる外観☆

Menu.JPG
正泰苑本店。
普段だったら予約満タンでしょうが、
時期的にどうなんだろうとランチ予約。

カクテキ.JPG
家族連れ多し。

カルビ1.JPG
肉はこんな感じ☆
塩上カルビ。わさびが枚数分。

カルビ2.JPG
焼いてるとこ。うまい。

中モモ.JPG
中もも。これがメインかな。
ご飯頼んじゃいましたw

ギャラ.JPG
ホルモンも。
ギャラだったかな、うまい☆

美味しかったですご馳走様でした。
お土産もw

肉めし.JPG
500円のお持ち帰り肉めし。うまい。



posted by 有限会社三十六設計事務所 at 02:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2020年05月17日

ティクアウト光春4月24日(金)

どこまで続く泥濘ぞ...

少し緩んだ感ありですが油断できないところです...。

さて先月ですが光春(池の上)のテイクアウトして家光春してました。

Nobori.jpg
テイクアウトが主ではないので幟でアピール。

teikuauto.jpg
ティクアウト。のカタカナがいい感じ。

17:00に行くって行ったのに、「18時じゃなかったっけ?」
まあ、談笑しながらしばし待ちます。

おウチで光春、をテーマにいつも頼む料理を注文しておきました。

KoushunAll.JPG
角煮・ピータン・蜆の醤油漬け・キンメ刺し・大根もち。
それと甕出し紹興酒一升、甕はレンタル。

Hotaru.JPG
蛍茶碗は手前持ち。半透明なトコは米を埋め込んで焼成。

では一品一品ご紹介。

Daikon.JPG
大根モチ。にんにく醤油で。

先代の親父さんにオススメ聞いたら「大根モチ!」って行ったのが未だ耳に残って居ます。
かれこれ27年は経ちます。

Shijimi.JPG
お酒のお供、蜆の醤油漬け。
昔は島根の宍道湖産だったけど、良いのが揃わなくなったようで、今は青森十三湖産。

Kinme.JPG
釣りバカ兄さん(マスター)の釣り金目。
釣れない時にはありませんえん。

Ptan.JPG
そしてピータン。
ここのピータンは別格かと。二個オーダーすればよかった。

角煮単品写真忘れましたが看板メニュー。
「嵐にしやがれ」でTVに出てました。

飲食店はホント大変なことになりました今回のコロナウイルス。
飲食店だけじゃない話ですけど...。

県境超え自粛解除されないと釣りにも行けず。
良い時期なのに。
山菜も採れず残念。

おまけ/
討匪行(軍歌);14番歌詞抜粋。
敵にはあれど遺骸(なきがら)に 
花を手向(たむ)けて懇(ねんご)ろに 

明日は我が身ですね。

posted by 有限会社三十六設計事務所 at 11:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2020年04月19日

2ヶ月ぶり。

SNSとか簡易に走っちゃってブログっておざなり。
二ヶ月ぶりです。

こうなるとどうして良いかわかんない、何をどうまとめて良いかわかんなくなりますね。
ここ1ヶ月はコロナウイルスでバタバタしてますし。

まあ、やってる事といえばタナゴ釣り関連、
それにまつわる飲み食いくらいですw

タナゴ釣りからお話し。

Tanago.JPG
これは年末だったかも@埼玉

Kamenari.jpg
これは2月@千葉

KSM0321.jpg
これは茨城。3月。

TanagoST.JPG
これも千葉。4/4。
たなごはこんなもんにしておきますw

まつわる飲み食い編w

Udon.JPG
元祖田舎っぺうどん。武蔵野うどん。うまい。

Hinodeya.JPG
四代目ひのでや。うまい。
はまぐりラーメンが有名。写真はヨメのアイフォンか?

番外で、いただいた山菜をカットイン。

Urui2020.jpg
ウルイタラノメコゴミ赤コゴミ。
新潟K氏が送ってくれました。
アリガタヤアリガタヤ。

UruiCB.JPG
ウルイです。コンビーフと。うまい。

飲み食いはこんなもんにしておきますw

タナゴ釣りしてると道具に凝ってきます困ります。

市場カゴに合財いれて釣るのが流行ってる?粋な感じ?
御多分に洩れず。

水木や馬場商店.JPG
蔵前の籠専門店へ。

Mizusashi.jpg
奥の籠買ってきました。
大中セットで2500円。安!

手前檜の箱は茶道具水差しの釣瓶。
釣ったタナゴを入れておく用に。

上記二点新規導入ですが、外出自粛で出番を迎えてません。
早いとこ試してみたいのに。

針バイス.JPG
おもむろにタナゴばり。
ピンバイスなるものに挟んで、顕微鏡で見ながら鈎を研ぎます。
顕微鏡の倍率は20倍くらいで。
10本くらい研ぎましたかね、意外に楽しくて鈎研ぎハマってます。
ヤスリは#1000とか仕上げ#2000とか。
ハリス付き市販品。ハリスはもっと短い方がよいよい。

そんなかんじでコロナの脅威に怯えながらタナゴ釣りもままならず、
外飲みもままならず、せいぜいランチを楽しむ程度な近況。

マルゴ0.JPG
いつもは大行列のとんかつ丸五。昼時でも席に余裕がありました。

マルゴ3.JPG
ヨメの特ロース。

マルゴ2.JPG
室長の特ヒレ。
うまい☆
4/18大雨の中行ってきましたw

次回は丸山吉平のリブロース200と棒ヒレかな。

とにかくコロナ終息してほしい。

締めに日本タンポポで。
Tanpopo.JPG
交配種かもw










続きを読む
posted by 有限会社三十六設計事務所 at 00:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2020年02月15日

うまい魚(刺身)難民〜ヴァレンタイン居酒屋探訪。

長年お世話になっていた居酒屋 ”すがも亭” 
ビルの老朽化・再開発により閉店してしまった。

刺身も魚料理も美味しく、ココの鶏モモ唐揚げは絶品でした。
2/10ふらっと行ってみたら閉店の張り紙。
まさに晴天の霹靂状態!

1/半ば頃行った時には何も言ってなかったのに...
あえて言わなかったのかな。

北海道出身のお父さんも種子島出身のお母さん(すごい夫婦w)も良い人でいつもニコニコ、
ホッとする良い店でした。我が家の台所が1軒なくなってしまった。
残念極まりない。

あまりの突然さにヨメと二人してどうして良いかわからなくなりただ歩いている状態に。

ご無沙汰の千成で煮込みと刺身食べるも心ここに在らず。
大げさかもしれませんが重要な存在、というか無くなるなんて想像もしていませんでした。

歩ける距離でうまい魚や探すのは結構難しい。

千駄木・根津まで足を伸ばし(地図上ねw)根津の車屋に行ってみたのは昨日のヴァレンタイン・デー。

看板.JPG
初訪問。渋い裏通りにあります。

めし.JPG
隣近所のめしや。
何軒か良さげな店が固ってました。

入って予約を告げると何となく愛想がない感じ。
「ん〜」と思いながらも大生2つをオーダー。

何となくお姉さんが「お!大生2丁?ふむふむ。」
ってな感じで一つハードルを越えた感じw

魚難民だったので魚中心で攻めます。

まずは沖縄もずく。

もずく.JPG
ゴクゴク飲める酢の具合。うまい。

5点盛り.JPG
5点盛り1500円。
鯛うまい☆
寒ブリ、メジマグロ、赤貝、タチウオ。
丁寧な印象のお造り。

穴子.JPG
穴子白焼き。柚子胡椒がぴたり☆

あ、お通しのナガラミ撮るの忘れた!
ヨメが悪戦苦闘しワタまでスルンと剥けなく残念がっていると、
店主かな?剥いたナガラミをすっと差し出してくれました。
これでヨメの心は鷲掴みw

この店は鯖の一本ずしと大卵焼が名物のようですが、
二人では食えないので断念。
どうやらハーフがあるよう、今度頼んでみよう。

何となく豆アジかなと思ってみていたメニュー、豆イワシだったのでオーダー。

豆イワシ.JPG
うまかった☆
魚が足らず鯖寿司は食えないので(お腹がいっぱいになりそうで)

シメサバ.JPG
〆さば。これも酢が柔らかい。

めったに食さないあん肝☆

あん肝.JPG
やっぱり美味しいなあ。
親父が痛風だった(存命)ので避けてますw

酒は信州安曇野の大雪渓 特別純米。4合飲んだかな?
ヨメは翌朝金沢出張なので石川のお酒、萬斎楽~剱 山廃純米。
二人合わせて5合か?7合か?記憶が...。

ごちそうさま〜で12,000くらい。
満足度は高い。店主?はろくさん亭出身らしい。
塩梅がさすが。

すがも亭ロスから少し立ち直れました。
徒歩30分がどう出るか、すがも亭は徒歩10分くらい。

さてさてご機嫌で2軒目。
こちらも初訪問。

雪の茅舎.JPG
立ち飲みとカウンターバー、ラーメン屋の融合的な。
かわいらしいお姉さんがカウンターにいます。

生ビールでリセットし、
お隣の常連さんが頼んだ雪の茅舎が口切ったばっかだったので便乗。

お通し.JPG
お通しのネギチャーシュウ、だったかな?

締めにラーメン。

ゆきかげ.JPG
海苔トッピングでかい!
濃厚煮干し鶏そば 醤油。ヨメは煮干し鶏そばの塩。

うまかったです。
2軒とも当たりのいいお店でした☆

徒歩30分がどう出るか....w


ヴァレンタインチョコも。

T1.JPG
スライド式の蓋。
タナゴ釣り道具行き決定w

T4.JPG
竹鶴練りこみの生チョコ美味い。
SILSMARIA、毎週末通っている桜木町にもお店がありました。

アルコール3%、運転禁止ですw

posted by 有限会社三十六設計事務所 at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2019年12月31日

2019年末、豊洲寿司大。

12/28に池ノ上光春行って決まった、12/30朝04時寿司大集合。
寿司納めです。

01看板.JPG
朝04時過ぎ、二番手。
今日はいつもの光春マスターともうひと方合わせて4名。

05:30ぴったりに開店。

02店内.JPG
ほとんど外国の方たちで埋め尽くされます。

03箸.JPG
さて準備完了寿司待ち。大将おまかせ。

04トロ.JPG
まずはトロ。ここはいきなりトロから。
この店照明が強くて写真が飛んじゃいがち。

05ヒラメ.JPG
鮃。

06いそべ.JPG
光春のマスターがいつも頼むのかな?
開店前に食べるか聞かれました。
ホタテの磯辺焼き。うまい。

07キンメ.JPG
金目鯛。間違いない。

08卵.JPG
玉子焼きで口をリセット。

09ウニ.JPG
して雲丹。やっぱりうまい。

10鯵.JPG
鯵。
何処産だかは忘れましたが東京湾の鯵は脂乗って美味いらしい。

11ホッキ.JPG
北寄貝。噴火湾の。
「パチーン」と叩いてウネウネと。
シャリから逃げて行きます。

12ぶり.JPG
寒ブリ。うまい。

13太刀魚.JPG
太刀魚、ポン酢で。ネギ薬味。
二日前にも太刀魚食べましたがまた別の味わい。

14巻物.JPG
巻物出てラスト間近の合図。

15アナゴ.JPG
アナゴふわふわ。

ラストの一貫はお好み聞いてくれます。

16カワハギ.JPG
4名口を揃えてカワハギ肝和え☆
やっと食べることができました、食べたかった^^☆

泣きの一貫でサワラ。

17サワラ.JPG
脂乗ってます。
ずっと咀嚼してると口の温度で脂が溶けて美味さ倍増。

美味しかったなあ。

18行列.JPG
外でたらすごいこと。
3時間以上並ぶかと...。

朝05時半の寿司食いも楽じゃ無いけど、満足満足☆

今年もお世話になりました。
来年も宜しくお願い致します☆
                -室長-


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2019年12月29日

2019年W(ダブル)納会☆

今年も残す所あと3日。
後半は地獄の忙しさで体に湿疹ができるほど。
ストレス半端なかったw
気づけば年末、今年は早かったなあ。

12/27に若干の仕事を残し明日は我が社の納会、日中作業していつもの池の上光春へ。
の予定でしたがi森さんがタナゴ釣りへ行くというのでお供することにw
夜中03:00過ぎに残務を終え翌朝タナゴ釣りに桶川まで。
二人タナゴ納会ww

i森Ayase.jpg
なんていうか長閑っていうか街中のロードサイドw新規開拓。

LastTanago.JPG
昼前から竿出して2時間半くらい?
なんとか3尾。

陽は出てて暖かな日差しでしたが、
風が強くて震えながら竿出してました。

場所を移動し地元の方と軽く談笑、風がビュービュー。
まずは湯を沸かし二人でカップラーメンw
お湯入れた途端カップヌードル倒れてしまい具が全部地面へ( ̄▽ ̄;)
土ついてないところを救出。
謎肉増量のやつで良かったw

正味40分かな、竿出して5尾追加。
後ろ髪引かれながら16時過ぎi森さんとお別れ、また来年☆

10分遅れで池ノ上光春。我が社の二人納会。

KoshunKanban.JPG
半年ぶりかな?

失敗したのは角煮としじみの醤油漬けを予約時に頼まなかったこと。
上海蟹は食べることが出来たので良かった。

Daikonmochi.JPG
まずは大根餅。
先代のお父さんにオススメされたのを思い出します。

Ptan.JPG
続いてピータン。定番のうまさ☆

Cahrshu.JPG
ピンクチャーシュウ。初オーダー嫁リクエスト。
角煮ないしw

Tachiuo.JPG
美味かったなあ、釣りタチウオの炙り漬け焼きだったかな?
マスターが釣ってきたもの。原価は高いw

Shanhaigani.JPG
お目当て上海蟹。オスです☆
ほとんど剥く作業w 甲羅の裏の味噌をつまむ程度。

甕出し紹興酒のアテにコブクロ刺し。
kobukuro.JPG
珍味ですね。冬の葱は甘い。

risot.JPG
メインのリゾット☆これが絶品!
これを食べるために蟹剥かなきゃ的な。

飲んで食ってごちそうさま。
光春の兄さんと寿司納会の約束追加。

12/30 04時豊洲集合。
寿司大行って魚仕入れにw







posted by 有限会社三十六設計事務所 at 14:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2019年11月17日

桜木町伊勢佐木町と群馬さん。あ、あと六本木。

桜木町の仕事もはや1年半。
週一で桜木町なのですっかりハマっ子ですw
縁があって美容室の設計も同時進行。
こちらは綱島だの横浜駅だの川超えて自由が丘だの。
北東京の人間としてはアッパーヤード。

11/7横浜〜綱島〜自由が丘、諸所調査。
のついでに伊勢佐木町駅最寄り関内・福富町へ。
目当ては天ぷらw

Tempra.JPG
福富町 吉田町天婦羅 登良屋。
海老追加で500円増しw 
高級天ぷら店には行ったことありませんが今までで一番☆

Noren.JPG
年季入ってます。

Naibu.JPG
壁掛け黒電話現役でした。
いい雰囲気。昭和三十三年創業。

Menu.JPG
メニューに値段は書いてません。
お給仕さんが都度値段を説明するという良い意味で効率性の無さ。
一見でも話しやすさ、声のかけやすさが生まれますね☆

Toraya.JPG
入口二つ。こっちは使ってなかったかな?

今日は車で移動。車停めたパーキング枠の目の前がFRIDAY。

Friday.JPG
CKB好きにはおなじみかと。
いつか行ってみたい。

--

話変わって六本木。
11/9、バスキア見てきました。

宮城のJ9、山口のEmちゃん初めまして。
H澤さんと。

B3.JPG
30年くらい前に少なからず影響受けました。

B1.JPG
こういうのとか。

B2.JPG
昔を思い出す感じ。原点回帰か...。
見に来てよかった。

この日は六本木から始まって麻布十番で昼のみ。
新宿横丁巡り(酒なし観光的)練馬でBEER、
渋谷で日本酒と酒場放浪おつかれさまでした。

--

そんで昨日、群馬沼田さんで釣り。
なんの集まりなんだっけ?まあ良いかな釣り場集合。
総勢10人くらい。

Kingdam.jpg
川場キングダム。
紅葉の中皆さん池ばっか見てますw

YEN.jpg
バスキア展でご購入、ヨメの人生初キャップ。

釣りを楽しんだ後は上州名物鳥めし買いに。

tori4.jpg
二人家族で4個お持ち帰り。

mesi2.jpg
松と竹だったかな?うまい。
モモ入りが松だっけw
二日連続で楽しみました^^

昼間のカツカレーも美味しかったです。

Green.jpg
松パッケージ。

Red.jpg
竹パッケージ。
昭和二十八年創業。

登良屋vs登利平、登利平に軍配(創業のはなし)w

posted by 有限会社三十六設計事務所 at 15:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2019年10月27日

たまの贅沢、松野寿司☆

室長10月25日生まれだったのでお寿司食べてきました。
小学生の時は小僧寿しでしたが、大人なので松野寿司。

01Facade.JPG
町中華流行ってますね、こちらは町寿司とでも言いましょうか...。4度目になります。

「誕生日なんで鯛の箸置きにしてください」と戯けてみます。
と、大将ビール1本奢ってくれますw
まあ楽しい掛け合いですね☆

お任せでスタート。
03katsuoShioni.JPG
先付け。シンプルに鰹の塩煮。シンプルにうまいです。

04IwashiTairagiTako.JPG
お摘み3種。
鰯 平貝 蛸の桜煮。すぐさま日本酒「豊盃特別純米」青森のお酒。

05Ankimo.JPG
鮟肝いただきます。とろとろ鮟肝。

06SabaKatsuoShio.JPG
〆鯖と、鰹を塩で寝かせたような?真ん中はニラです。

07Saba.JPG
〆鯖辛子で。

08KatsuoSio.JPG
塩鰹。辛子とニラで。
今日イチ!ウマイ!ネットリ!堪りませんでした☆

追加の摘み。
10Buri.JPG
目の前にあった鰤。
最近はトロより好きです。

ぼちぼち握りへ。

11Sumiika.JPG
墨烏賊。

12Hirame.JPG
鮃の昆布締め。間違いない。

13Saimaki.JPG
才巻。美味。

14Hokki.JPG
北寄もうまい☆

15Kisu.JPG
鱚いって、

16UniIkura.JPG
うにいくら☆ いつもながら映えますね。

17Akagai.JPG
赤貝の包丁技を堪能し、

18Chutoro.JPG
中トロ☆

19Kohada.JPG
ここで小肌。舌をリセット。

20Anago.JPG
穴子。ツメを堪能☆
蛤は「ぐっ」と我慢w

21Sayori.JPG
泣きのサヨリと、

22Engawa.JPG
縁側。誕生日プレゼント☆

23Tamago.JPG
奥の中落ち巻物で泣きの3貫。玉子は〆め。

いやー満足極まりなし!
今回は2合徳利を二回お代わりで6合。
飲んだ食った☆

ヨメ両親に頂いたお祝いを合わせて「ごちそうさま」
今度ご一緒しましょう☆

兎にも角にもごちそうさまでした。

〜おまけの怪物くん〜
27Kaibutsu.JPG
顔ハメは有りませんw
posted by 有限会社三十六設計事務所 at 02:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2019年08月13日

盆のとば口で鮨と鰻。

あついですね毎日。
今日は先日のちょい雨のおかげで蒸し暑いです。
木造平屋のうちは冷房かけても室温30度w

さて、山の日っていうのが数年前にできましたがヨメの誕生日。
前夜前祝い。

01Ent.jpg
久々松野寿司☆大将おまかせで。

「誕生日祝いで贅沢しに来ました!」
と軽口を叩くと、瓶ビール1本お祝いにと^^☆

それと箸置きもめでたい仕様にチェンジw

02TaiHashi.jpg
御目出鯛☆

などと心を掴まれ最初から良い気分。
烏賊下足のお通しから始まりヌタへ。

03Nuta.jpg
赤貝小柱鰯かな。
すぐさま日本酒へ移行。

04EdaMame.jpg
程なく満席に。枝豆でのんびりさせる作戦か。

05Hotate.jpg
ホタテ。塩レモンで。うまい。

06Katuo.jpg
鰹。美味かったなぁ。

07Arani.jpg
意表を突いて兜煮。さっぱりと。

08Awabi.jpg
煮鮑。間違いない。

お好みで平貝。
09Taira.jpg
タイラギなのかタイラガイなのか今だによくわかってませんw

握りに移行してもらい、
10Ika.jpg
ナニ烏賊?スミイカ?聞くの忘れました。
→白いかでした。聞いたそうですw

11Tai.jpg
めで鯛。

12Ebi.jpg
才巻かな。

13Shimaaji.jpg
たしかシマアジ。うまい。

14Akagai.jpg
赤貝絶品☆

15Uni.jpg
ウニミニ丼。

16Hamaguri.jpg
煮蛤好物☆

17Kohada.jpg
小肌来て、

18Duke.jpg
赤身ヅケ。

19Anago.jpg
煮穴子。

20Saba.jpg
鯖で締め。美味い鯖だったなぁ。

泣きの一貫。

21Kisu.jpg
キス。うまい☆
お隣さんの注文に乗っかりましたw
おなかっぱい。

「巻物はいいですか?」
なーんて云われちゃあ、

23Tekka.jpg
鉄火巻き。好物です。

24Gari.jpg
いつも(3度目ですが)ごちそうさまです。

酒は弘前三浦酒造、豊盃特別純米をはじめ8合飲んじゃいまして...。
瓶ビールいれて丁度1升か?
のっけから良い気分で飲みすぎましたw

22Yunomi.jpg
お勘定☆
目で鯛気分でホロホロ酔い。

摘み8種握り13貫。
11貫だったら8/11。

おしいw

--
翌日8/11、
ヨメ両親がお祝いに来てくれて割と近所の鰻や「稲毛屋」へ。
いつも予約で入れません。
ランチ予約でリーズナブルに。

01Uzaku.jpg
うざく好物☆ 酢も飲み干します。

02Yakitori.jpg
砂肝・レバー・鳥のハラミ。
ハツとレバーの間かな?ツナギとかアイダとか言うやつかな。

ヨメチチの白焼き丼。
03ShirayakiDon.jpg
ランチなんで小ぶりですが、コレ美味そうでした。
今度頼もう。

04Unadon.jpg
室長はノーマルうな丼。

05Kansai.jpg
ヨメは関西風。蒸さないうな丼。見た目は同じかな?
蒸した方が大きく見えるかな?

他にも和風ってのが有って、刻み海苔が掛かってるとか。
蕎麦もそうですが海苔はいらない派w

ヨメハハはうな重。
06Unajyu.jpg
ヨメハハの誕生日だっけ?(笑)

どれもご飯が多くて、焼き鳥おかずに飯を食う感じ。
昼ビール、3人で中瓶2本と控えめw
ごちそうさまでした☆

07Noren.jpg
お決まりの暖簾写真。
千駄木稲毛屋コスパ良いです。おすすめ☆


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2019年07月19日

1973年2月12日のヒーター。

この色は知らなかったんです正直言って。

コールマン キャタリティックヒーター ゴールドボンド

縁のある那須の工房のガレージセールで売られていたノーマル?がこちら。

GreenCH.jpg
I村さんがご購入☆

前から欲しかったコールマンのキャタリティックヒーター。
キャタリックではありません、キャタリティックですw

これはこれでいいんです。
でもゴールドタイプがあるんです。

CH1.JPG
7/18到着w

デッドストック未開封品!
CH2.JPG
1973年2月12日、ミルウォーキーから大阪へ発送しているようです。
もう45〜6年前ですな。

売主は開ける勇気がないって言ってましたが、
未開封って言われても...ってことで開封w

CH4.JPG
新品未使用☆

いや使用感あったら怒りますけどねw

CH3.JPG
煽って見ましたw
樹脂製のつまみは劣化気味でしたしょうがない。

I村さん情報ありがとうございますw

っていうか綺麗に開ければダンボール糊づけして未開封みたいになりますねw

45-46年の間にはそんなこともあったかと想像。
posted by 有限会社三十六設計事務所 at 02:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2019年06月02日

岩魚かタナゴかラーメンか...。

先週は渓流でイワナ釣り。
今週はタナゴ釣りに性懲りも無く。

ヤリタナゴって言う在来狙いで埼玉まで。

IT.JPG
のどかな...^^

Okera190601.JPG
おけらちゃん^^☆

Okera2.JPG
力強いです。

前回三〜四十年ぶりなのに、また居ました。
タナゴ釣りの恩恵か。

本命ヤリタナゴは釣れず、バラタナゴヨメが竿ガシラ。

Nt190601.JPG
大きいのは釣れませんが渋い釣果だったので値千金☆

夕暮れまで頑張って解散!
我が社はそれで帰るはずもなく地元の有名店へ。

Yotsuba.JPG
ご存知の方もいらっしゃるかと。

看板ですかね、蛤ラーメン。
Hamaguri.JPG
良い出汁出てます、うまい☆

YotsubaRamen.jpg
ヨメはノーマル。
今まで食べた醤油で一番うまいと。

高円寺の ”山と樹” を彷彿。うまい☆

今回はオケラとラーメンか。

posted by 有限会社三十六設計事務所 at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2019年04月02日

3/28光春でした☆

M呂さんおそくなりました(≧▽≦)
画像処理はしてあったんです、3/28の光春w

koshun1020.JPG
使い回しw

まいどM呂さんとその一味、総勢6人予定一人は残業にて5名。

目当ては皮蛋と釣りキンメ。

KimneMushi.JPG
火曜日にマスターが釣って来たキンメを木曜に。
贅沢ぜいたく☆

Ptan.JPG
元々の目当て、皮蛋。
ヨメが一個食べちゃってますw

外せない角煮。

Kakuni.JPG
一人一個。

Aspala.JPG
白アスパラの塩玉子炒め。うまい☆

しじみしじみ忘れずに。
Shijimi.JPG
紹興酒の友。

KinmeSashi.JPG
キンメ刺しも食べました。
台湾風のソースがかかってます。

TenshiEbi.JPG
人数いると色々食べられますね、天使の海老。
頭ごとたべます。

光春麺とキンメのアラスープで締め、写真忘れ。

紹興酒は一升くらいですかね。

POPEYEの台湾特集で...。

Illust.JPG
イラストクリソツw
元々テレビ業界の人がよく行く店だったと昔聞いた覚え。
インターネットの無い頃...w

しばらく行けないかな...。
今回も美味しかったですごちそうさまでした。

途中、荒川良々と中村獅童がご来店。
生・荒川良々、なんか嬉しかったなぁww

写真、ダウンサイズするの忘れた( ̄▽ ̄;)

posted by 有限会社三十六設計事務所 at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2019年03月31日

第一回2019年筍掘り☆

3/29金曜日は打ち合わせを早引けして、
親父の病院送迎(送はしてませんが)

久しぶりに親父と二人でドライブ我孫子まで下道。
同じ話を繰り返す程度のボケ具合。カワイイもんですw
めったに泊まらない実家で晩酌。

翌朝本命筍調査。
そこそこありました。

Takenoko.JPG
途中でぶった切り恐怖症で掘りすぎw
いい型でした。

まともに掘るのは2年ぶり。
去年は忙しくてあまり掘ることができず。

yabusouji2017.JPG
これは一昨年の藪掃除。草刈機は友人から拝借。

10本ほど掘って腹ごしらえ。
近所天王台まで親父とヨメの3人でラーメン食いに。

Terakoya.JPG

塩っぽいけど醤油です。

「麺硬めですけどお父さんの麺柔らかくしますか?」とおかみさん。

「柔らかい麺は好きじゃねえ」と親父。

美味しかったですごちそうさまでした。

腹も膨れて庭散策。

Murasaki.JPG
ムスカリ。ヨメ撮影☆

Abu.JPG
アブ動かず。室長撮影。
寒かったかな。

黒アリも数匹のんびり歩いてました。
鳥は代わる代わる4種ほど。

親父曰く、
「雀は雨降る前、夕方ギリギリまで餌を食う」と。

晩酌用のツマミを3品ほど作って、
夕方18時頃帰宅の途に着くと雨。
雀の天気予報当たりますw

M呂さんから戴いたローストチキン(前夜実家で食べました)
ガラを取っておいて出汁取ってラーメン作り。

Mmen.JPG
筍は昨日取って来て煮たやつ。チャーシュー代わりの竹輪でw

麺と返し?も戴きましたm(_ _)m
芦ノ湖土産?

美味しかったです☆

タナゴ探索は時間がなくて断念w

posted by 有限会社三十六設計事務所 at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2019年03月16日

鶯谷で貝。

3/15金曜、北区十条開拓しようと思って調べた店がここ。
「田や」←リンク参照。

調べれば調べるほど良さげなんですが...
酒場放浪紀にも孤独のグルメにも出てるらしく断念。

どうすっかって嫁と相談、貝で合意w鶯谷へ。

UguisuDani.JPG
貝料理専門店、「焼貝うぐいす」←リンク参照。

昔っからある店かと思いきや2011年からでした。
8年前、ついこないだですw

まずは貝刺し3点盛りと貝焼き三種をオーダー。

Kai3.JPG
赤貝とり貝平貝。

赤いですね。
色補正を試みましたが自然にこの色。
とり貝もうまい☆

貝焼きは白貝ホッキ大アサリ。

Shirogai.JPG
白貝はじめて。うまい。

Oasari.JPG
大浅利。
あんまり食べたことないですが最近よく聞きますね。
ウチムラサキ貝とか?
確かに内側が紫色です。

ホッキも食べました。

お店のお兄さんにオススメ聞いて、

AkaNamako.JPG
赤ナマコ。うまいうまい!

ChawanMushi.JPG
貝汁の茶碗蒸し。
具無し!うまい!
一番人気らしい。
前回のフグでも思いましたが、茶碗蒸しの写真って難しい。

日本酒2合ずつのんで軽めに。
秋田の田从(たびと)、美味かった☆
1合900円は玉に瑕か...

帰宅後3升お取り寄せw

鶯谷楽しい☆
徒歩にて帰宅、12000歩超え^^






posted by 有限会社三十六設計事務所 at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2019年02月24日

二週連続で野毛呑み。

昨日土曜日はM呂さんとうまいもの食べよう会☆
野毛で河豚尽くし夫婦2組4名にて。

001野毛福家暖簾.JPG
福家さん。昭和六年創業とのこと。
暖簾写真は好きなんですが、風との戦いw

まずは瓶ビールで乾杯。喉が潤ったら鰭酒へ。

005ひれ酒.JPG
立派なヒレ!
鰭酒って、多分初めて呑みました。
火つけの儀式も初体験。
うまい☆もちろんお代わりしました^^☆

先付け煮こごりもちろんふぐ。

003煮こごり.JPG
一切れ手前に持ってきました。
プルプルです。

サメとかだとジャリジャリ歯ざわり悪いですが全く無し。
当たり前かw

来ましたテッサ。

004テッサ.JPG
4人前は迫力!
皮とか色々寄せ盛り。
間違いないうまさ。

006一夜干し.JPG
続いて一夜干し。
塩っけがキリッとしていて、いい弾力。
酒が進む一品。

007ぬた.JPG
ふぐのヌタだって!w
なんか酢味噌で頂くのはもったいない気がしますがw
季節で菜の花☆うまい。

メインか?白子登場。

008白子.JPG
なんかもう、後光が射しますなww
一口で。幸せです。

続いて唐揚げ。
009唐揚げ.JPG
手づかみで食いましたw
これも間違いない。

ここで怒涛のしゃぶしゃぶからの鍋。
010しゃぶしゃぶ.JPG
この厚みでしゃぶしゃぶ。
ふぐのしゃぶしゃぶってあるのかってのが第一印象w

テッサの3倍くらいの厚み!
皮付きのは口の部分。プルプルです。

結構お腹にまんぞくさんが現れて来ましたが鍋突入。

011鍋.JPG
骨つきの部分で。
春菊・エノキ・しいたけ・しめじ・絹ごし豆腐。
豆腐・春菊は若女将が食べごろまで煮てくれて供されました。

締めの雑炊はやっぱり食べないわけには行きませんがお腹いっぱいなので
ご飯を半分にしてもらいました。

いやーふぐ尽くし堪能しました!

途中茶碗蒸しも。もちろんふぐ入り。

これから桜木町へ行く回数も増えるのでまた伺います。

ごちそうさまでした☆

ところで2/17も野毛で飲んでました。
Noge190217.JPG
2/18朝7時に桜木町だったので前乗り。

狐.JPG
いつもの若竹。焼き鳥でちょいと一杯。
串は5本くらいでサクッと。

奥の狐揚げだったかな?
あぶらげの炙ったやつ。
上に乗ってる鰹節みたいなのは、鳥の節です。
鳥節ははじめて。

2/18翌朝の打ち合わせというか騒音試験の立会い終えて、
帰りがてら青物横丁へ。

Marutomi.JPG
H澤さんでおなじみ丸富リベンジ。

今度は夜に☆


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 01:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2019年02月11日

二月四日那須の新年会&...。

ここんとこ二週間ほど週末には遠出。
まずは2/4那須へ。

総勢6名で集合。
とりあえず蕎麦食います。

Soba.JPG
小椋なる人気店。

家具工房JIZAIのすぐそば。
待ち合わせしてたQちゃん家(今回言い出しっぺ)から20Mしか離れてませんでした。

予約したのは自分でしたがそれに気づかず...。
まあ、結果オーライw

BMW.JPG
蕎麦メンバー+1の7名でいつものITTAN。

17時チェックインなのに15時についてしまい、
電話してもらったりしてなんとか入れてもらいました( ̄▽ ̄;)
ちなみに取り次いでくれた方は外国のお方。

各々持ち寄りでなんだかんだ3時過ぎから0時くらいまで。
飲む人はそこそこ酔っ払ったんじゃないかとw

Lambrusco.JPG
最近お気に入り赤のスパークリングを2本持ち込み。
飲み過ぎ注意です。

誤算としては皆地元なんで泊まらず代行で帰宅!
8人部屋で宿泊は3人。
仕方なく3千円ずついただきましたすみません。

翌朝起きて知人のBMW。
Benz.JPG
BMWだのBENZだのいやらしいですなw

今回の目的は新年会と墓参り。
Haka.JPG
良いロケーションの墓地でした。
J氏は墓場でドローンを飛ばしますw
まあ、故人も喜んでいたことでしょう...。

風もなくてドローン日和野焼き日和。
途中の野焼きがすごかったです。

昼前に解散、
我が家は黒磯で買い物&ラーメン。

Marushin.JPG
丸信ラーメン。
黒磯のソウルフードだとか?
独特の縮れ麺。
お姉さんの発声も独特w

墓参り前のゴン太。
Gonta.jpg
相変わらずかわゆい☆


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2018年12月27日

我が社忘年会でしたかね。光春12/25。

年に一回は行かないとって光春。
池ノ上です。

koshun1020.JPG
五年前から使い回しw
渋谷抜けるの好きじゃなく、東北沢から歩いて行きました。
徒歩7〜8分かな?

今回は4名。
新婚さんの嫁さんと上司w
台湾料理なんですが、人数多い方が色々楽しめますね。

まずは蜆。
蜆.JPG
奥に見えるは大根もち。
どっちも外せません。

これも外せませんがw
角煮.JPG
角煮。看板メニューです☆

甕出し紹興酒一升頼んでます^^b

Ptan.JPG
ピータンも^^☆
ここのピータンよりおいしいピータン知りませんw

kobukuro.JPG
コブクロ刺し。
ネギが辛いですがうまし☆
酒が進みます。

光春の兄さんとも25年程の付き合い。
しょっちゅう行ってはいませんが、なんとなく安心感^^
松野寿司や寿司大も兄さんに教わってます。

満を持しての上海蟹☆
kani.JPG
満を期してとも言う?
持してしか使ったことないですが...。
本場だと細かい身をほじくって食べないとか?
まあ、上海蟹は身を食うんじゃなくて味噌を楽しみます。

この店ではそれを存分に☆

zousui.JPG
雑炊?的な?
これはこれで一品メニュー。

これが食べたくて頼んでるようなもの。

うまい。

今回は若い女子も一緒だったので料理追加☆
softshell.JPG
ソフトシェルクラブの塩卵炒め。

ソフトシェルクラブって美味いっすよね☆
小学生の頃親戚の小料理屋で食べて衝撃でした。

あ、上海蟹の前の豚足!
tonsoku.JPG
これがまた紹興酒にピタリ賞!

一升の紹興酒はピタリなくなりました^^

裏メニューの光春麺、写真撮り忘れw

ごちそうさまでした。

posted by 有限会社三十六設計事務所 at 00:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2018年12月25日

台東区根岸二軒。

根岸って台東区と横浜のイメージですな。
台東区の方で楽しんで来ました。
Torishige1.JPG
急いで撮ってピンボケ。
友人お勧めで行ってみました。
家から直線距離で3km、早めの散歩で45分で到着☆

わっかーい!おねえさんがお出迎え。
20歳そこそこお孫さんらしい。まず大瓶。

Kushi3.JPG
ればはつすなぎも。どれも秀逸。

ピーマン頼んでこれ。
Pman.JPG
肉詰めでした。うまい☆

Tsukune.JPG
つくねも。うまい☆
食べてしまってピーマンで隠してますw

おやじさん、歳の頃は70〜75ですかね。
眼光は鋭かったです☆

一件じゃ済まない時間、近所の酒場聖地へ。

Kagiya.JPG
鍵屋さん。
行ったことなかったんですがチェック済み。
初見ばっか二軒でしたが二軒ともタイミングよく入れました。

Dengaku.JPG
まずは田楽。
豆腐・こんにゃく・ちくわぶ。

ちくわぶは関東だけ?

Nikogori.JPG
煮こごり。
うなぎも扱ってるから鰻の煮こごりかなぁ?
冷酒とぬる燗で。

Mix.JPG
もう一品行くかってこれ。
鶏もつと鶏皮のミックス鍋。

ネギが別盛り。
甘い汁なんで甘い酒が合いそう。
辛口飲んでましたけど。
駒形どじょうなんかは甘口の日本酒が合うかと。
そんな感じです。

三軒目、と思いましたが徒歩にて帰宅。
この日の歩数は14000〜15000歩。
あるったあるった。

kabutBeer.JPG
サッポロビールの前身?
--

別日のたん刺しとラーメン。

Tansashi.JPG
水道橋と神保町の間。もつ焼きでん。
間違いない。

Katsumoto.JPG
その足で勝本。

間違いないw
posted by 有限会社三十六設計事務所 at 01:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 室長日記

2018年11月29日

赤色を楽しみました☆

先日H澤さんに頂いたアメーラトマト。
満足度が違いますねー。

AT1.JPG
お尻の星印が出た頃がおいしいとか。
まずは半割りに。

AT2.JPG
一口サイズに。
昨日2個おととい我慢できずに2個食べちゃいましたw
残り三つは明日に^^b

ごちそうさまです☆

皿に盛って、
AT3.JPG
一個つまみ食い。うまい☆

AT4.JPG
家中の赤を集めてみましたw
トマトをアピールするのには何ですが...。

手前の竹は閉店した我孫子の千代の家にて半額で買ったタナゴ竿。
いただき物の生ハム&パンチェッタ。
こないだつけたパプリカのピクルス。
ヘンケルスのペティナイフ。
iphoneとキャンベルトマトスープの貯金箱。

富山で4年前に買ってきたヘンケルスのキッチンバサミも入れれば良かった。

最近赤に惹かれます。

赤いちゃんちゃんこまであと9年w
posted by 有限会社三十六設計事務所 at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2018年11月05日

誕生日は小学校から寿司でお祝い。

記憶にある誕生日祝いといえばケーキじゃなく寿司。
昔から甘いものがあまり好きではありません^^;

51のお祝いも寿司。

池ノ上光春店主に教わった椎名町松野寿司。
リピートしてきました。

Tokiwa.JPG
こんな街ですw

Otooshi.JPG
まずはお通し。
ヤリイカだったかな
紋甲?( ̄▽ ̄;)
→墨烏賊っぽいw

Zensai1.JPG
続いて前菜?3点。
シャコうまい☆
Zensai2.JPG
赤貝ヒモと三つ葉。

Zensai3.JPG
コハダ。
日本酒必至。

前回は御断りしたあん肝。
Ankimo.JPG
ぶ厚い。

Shirako.JPG
白子。
実は合い盛り。

親父が痛風だったのでいつからか避けて通ったきたプリン体二種。
旨すぎます。酒も進みます。

カツオ。うまし。
Katsuo.JPG
戻りでしたかね。

anagoS.JPG
アナゴ白焼き。つまんでばっか。
4合くらい飲みましたか、握りへ。

Ika.JPG
イカ。何イカだかは忘れました。→墨烏賊かな。

Tai.JPG
鯛。

Akagai.JPG
赤貝。

Hokki.JPG
北寄。

Hirame.JPG
平目。

Zuke.JPG
づけ。中トロだったかな?

UniIkura2.JPG
うにいくらミニミニ丼w

Kisu.JPG
鱚。
うまい☆

Ebi.JPG
才巻だっけ?

anagoN.JPG
穴子ときて締めか。いや、

Tekka.JPG
鉄火巻き。
もう締めか、泣きの一貫。

Hamaguri.JPG
煮蛤。

Tamago.JPG
玉子は締めだったか、泣きの前か。

いやー満足満足☆
ごちそうさまでした。

主人は同い年w

posted by 有限会社三十六設計事務所 at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2018年10月19日

鰻次の日鮨。

10/17水曜日青物横丁でうなぎの計画☆
の予定が水曜の夜休み発覚→大井町の別店へ軌道修正w
H澤さんと相談したようなしないような...w

Kurikara.JPG
青物横丁から大井町へ移動して。

くりから、倶利伽羅?
背中の部位ですかね。
しょっぱなからうまし。

Hire.JPG
えり。ニラ巻き。真っ黒ですがうまい。
一口で行かないとニラが食いきれません。

Honesen.JPG
そういえば骨せん。これまたうまい。

Kimo.JPG
安定のキモ。うまい☆

Tanzaku.JPG
短冊。間違いない。

五本セットであとなんだっけ?
獅子唐だった。写真撮らず。

Nikogori.JPG
箸休め?の煮こごり。
安定のうまさ。

あとうざく。
Uzaku.JPG
うざく好物☆
甘くなく酸っぱくなくうまい☆

ほどほど飲んで締めはうな丼☆
山椒は鰻の下に振ります。

Unadon181018.JPG
山椒効かせすぎて味わかんなかったw
けどうまかったw
Total的にCP値は優れていたかと☆

Baisu.JPG
一軒目は時間調整で。こちら立ち呑み。
下地で二杯。

翌日の寿司は後日にしますww






posted by 有限会社三十六設計事務所 at 02:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記