2019年09月30日

2019Last山形さん。今年は嫁に軍配。

まあもう先週9/25-26の話なんですが、
山形鳥海さんで締めてきました。
渓流釣りは9/後半には終了です。

190925Chokai.JPG
いつもここから。

現地到着。
Jimmny.JPG
今季途中から新型ジムニーにしたK氏。
色々たのしそう☆

天気よし水量少なめながらよし期待は高まる。
が、釣れない。
ミズのムカゴ(コブ)を摘みつつ釣り上がりますが
7寸アベレージで退渓点。

ミズ摘んでると「つれた〜」的な呼び声。
近寄ってみるとどうやら尺らしい。

N_Last.jpg
嫁の今季ラス尺。
今年はやられっぱなし。

スイッチ入ってその奥へ....釣れません。

明日が本命、ケビンへ。

Mizu.JPG
摘んだみず山盛り。
あとなんだっけ、栃尾揚げの納豆挟んだやつとかヘルシーな夜。

Jyokigen.JPG
最近はまってる上喜元。
うまい。

翌朝7時起きだっけ?
風もなく気候はいい感じ。

晴れ曇り、湿度もあって釣れる感じな陽気。

まあおんなじ地域、昨日今日でそんな変わんないか...

S_Last.jpg
真っ黒9寸。室長の。
もう顔がわかりませんね。

里川でヤマメ狙うも釣れず、
今季これがラストフィッシュ。
釣れないよか良いか。

Last.JPG
今季の納竿シーン。
お疲れ様でした。

帰りに温泉&ラーメン定番。村上味好。

Marbo.JPG
新規開拓しましたが醤油が甘くて「うーん」
また探すか...。

てな感じで今季の渓流釣り終了。
大きな怪我もなく無事終了。
なんかホッとした。

Yamabudo.JPG
山葡萄採ってきました。
熊の好物w


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 23:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 釣り日記

2019年09月18日

ラス前釣行のはず。新潟へM氏と。

都内メシでちょくちょく会ってますが釣りは今年したっけ?なM氏と新潟へ。
トンネル超えるか超えないか。
行きはトンネル超え帰りは超えない感じですw

M氏の背中スタート。

Moro.JPG
相変わらずのお洒落さん。
1ヶ月とちょっと前に入院してたとは思えません。
いわゆる釣り○かかなw

Moss.JPG
秋の釣りは当たればデカイんでしょうが...。

Iwana27.jpg
なんとか9寸夕まずめに...。
鮎用のタモ、丸いので魚を据えづらい。

ヨメさまも。

NIwana.jpg
似た感じのサビ具合。
どっちも9寸ですがヨメの方がカッコいいかな...。

のんびりながらも朝6時から夕方5時過ぎまで11時間。
歩数は9959歩。万行かず残念。

いつもは日帰りですが今回は湯沢で一泊。
Mさん差し入れのワインと泡、ビール二本、焼酎1杯かな。

夜10時に撃沈。翌朝7時30分朝ごはん。

Cosmos.jpg
宿の前のコスモスが盛り。

二日目もガッツリ釣りを!と云う感じでもなく(体も仕事も)
別の川を覗いてMさんとバイバイ。
ウチはといえば午前中だけ竿を出して帰宅の途に。

Nyamame.jpg
ヨメのヤマメ。
室長は10cmしか釣れませんでしたw

早上がりなんて滅多にないので早い時間に閉まってしまうラーメン屋へww

Watariya2.jpg
群馬渋川「わたりや」さん。良い佇まい。

15時までなのに、14:20分過ぎに「終了しました」の立て札。
「もうおわりですかぁ〜?」と駄目元でお願いしたら入れてくれました良かったよかった☆
「ラーメンか味噌ラーメンしかできませんけど」って。
思わず大盛りにしちゃいましたけど。

Watariya1.jpg
青竹踏みラーメン550円。
佐野の流れですかね?

最後にコーヒーまで出てくるというサービスっぷり。
ごちそうさまでした☆

帰りは三連休の渋滞を避けるために下道走ったり高速使ったりで18:00過ぎに帰宅。
にぁんさんも「もう帰ってきたの?」と若干キョトンとしてたとかしてなかったとかw

Mizu.jpg
晩酌でミズのムカゴ。
ネバネバうまい☆


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 03:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記

2019年09月06日

ラスト前々釣行。小国さんとか。

何回か言ってますが今年は厳しい釣果釣行。
長梅雨の所為かな。
稲の生育は悪くなさそうで間接的ですが一安心。

さて、仕事も忙しいさなか行って来ました山形飯豊さん。
いつものように新潟燕三条で車乗り換え、今回は新車ジムニーシエラ。

荷の容量心配しましたが問題なし、キャリアがあれば尚良しw

9/3初日は新潟の渓でヤマメ狙い。

Nyamame.jpg
初っ端はヨメのヤマメいい顔。
パーマーク(体の模様)も綺麗☆

Yamame.jpg
こちらは室長のうしろから。
渓流の女王ですw

心配の天気も悪くなかったですが、釣果上がらず。
平均一人2尾w

17時過ぎ納竿して宿へ。
今回予定のゲストハウスには訳あって泊まれず。
初訪問の宿。

YmajiYoru.jpg
場所が解りづらく近所をうろちょろ。
がしかしめしがかなりがうまい!塩梅がいい!
おかみさんも二重丸◎

〆張鶴を3人で6合。大瓶ビール二本。
部屋に戻って少し飲みましたが皆すぐ撃沈。

--

翌朝07:30朝ごはん。

Asameshi.jpg
塩引ジャケですかね。
あさりみたいな大きいしじみ汁で肝臓をいたわります。
納豆もツブがでかかったw

さて二日目はイワナ狙い。
数年前に35cm弱のイワナを釣った渓へ。

程なく釣れますが型は...。

Niwana.jpg
ヨメの。

Iwana.jpg
室長の。
ともに7〜8寸止まり。尺には程遠く...。

Kaeru.jpg
途中の擬態カエル。

Kachi.jpg
魚留めとK氏。
初日だったかなw

二日目も平均一人2尾w
サイズも微妙で終了...。

飯豊温泉が温泉を引くパイプの清掃ということで入れず、
何度か入った関川村の温泉へ。
パターン化してるので腹が減ってラーメン屋へ。

Ramen.jpg
新装開店の中華そばや行こうとしましたがやっておらず、
最近ちょくちょく行ってる店へ。
玉ねぎトッピング中華そばやはりしょっぱい
本気で締めのラーメン屋さん調べようw

おまけの動画。
おひまなら。

RoundLeaf.jpg

↑動画に飛びます。おひまならどうぞ。

こういうの好きです。
posted by 有限会社三十六設計事務所 at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記

2019年08月26日

山梨の渓。6年ぶりの再チャレンジ。

山梨での釣りは久しぶり。
おそらく富山に単身赴任していた頃、2015年の春以来かも。

2013年6月、濁流で断念した渓へ、I森さんと。6年ぶり。

Member.jpg
今回のメンバー。赤TがI森さん健脚案内人。

林道沿いの渓なのですがスタートの登りで息が上がる。
今回は涼しかったので良かった。
6年前は6月でしたが暑かった記憶。

釣果は...でしたが値千金のイワナちゃん。

Iwana7.5.jpg
7寸かな?8寸はなかったかなw

最近は昼夜逆転気味なので、朝04時出発は寝ないでいく計算。
釣り開始が07時、15:30までの8時間釣行休憩30分かw

お風呂にします?ご飯にします?って聞いたらご飯。

OkameNoren.jpg
調べていたおかめ。20:00閉店。

荻窪春木屋の流れを汲むらしい。
吉祥寺店しか行ったことありませんが。

OkameWantanmen.jpg
春木屋といえばワンタン麺。900円。
荻窪や吉祥寺に比べれば安い。

おかみさんぶっきらぼうですが楽しい一面もありました。

スープが魚介系/動物系選べるのですが、
動物系頼むと「はい動物ラーメン!」と供されます。
ちょっと笑っちゃいましたw
狙ってるかも。

I森氏・T島氏とはここで別れ温泉へ。

いつもはご飯前の温泉。やっぱ温泉入りたい。
Hayabusa.jpg
はやぶさ温泉。掛け流し2時間制600円。
21時までだったので、ラーメン先に行って正解☆

のんびり仮眠できる時間はありませんでしたがいいお湯でした。
帰りの談合坂SAで1時間仮眠。

朝04時出発翌日0時過ぎ到着20時間の旅。
疲れたけど楽しかった^^☆

〜おまけ〜

Fanta.jpg
昔の空き缶。
ゴミ捨てるのは良くないけど、数十年後にサビくれを楽しめる一面も。

プラッチックでは無理。
ゴミは持ち帰りましょう☆

続きを読む
posted by 有限会社三十六設計事務所 at 00:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記

2019年07月25日

群馬さんと、宮城→山形→新潟。ぐるっと一周。

まずは7/20群馬へ。

元々は6月末か7月頭に予定していた群馬さん。
雨雨雨で3週間延期。
Tさんと。

7/20午後のんびりとTさんち到着。
100km強の距離なのに前乗りですw

程なく飲み始め、6時過ぎに近所の焼肉、宮崎園へ。

ButaTan.jpg
うまい☆
豚タン胡椒が効いてます。
訳あってWebから拝借してます写真。

翌7/21、03時起きで群馬の渓へ。
のはずが長野に変更。
T氏が状況色々聞いてくれて目当ての渓は状況が悪いらしく...。
3年越しで行きたい渓にまた行けずw

おかげさまで7〜8寸のイワナが入れ食い状態。

zako190721.JPG
大きいのはバラしました。
3人で50尾以上釣ったんじゃ...w

zako1.jpg
T氏。さすが決まってます。

ヨメも楽勝でツ抜け。
zako2.jpg
暗い渓だからか、色が濃い目。
朱点はもっとあざやかだったかと。

zako3.jpg
おなかは黄色通り越して朱色に近い。
放流のない渓でミラクル釣果でした。

おかげさまで楽しめました☆
Tさんまた遊びましょう!
運転お疲れ様でしたm(_ _)m

締めのラーメン。

Ramen190721.JPG
あってりめん こうじ。店名です。
週替りなのか、二種類のメニューしかありません。
ノスタルジック系の醤油が食べたかったんですが、
この日はどろっとした豚骨ラーメン^^;

美味しかったですが、釣りの後はスープのみたいw

--

7/22月曜日は骨休めw兼仕事。
夜23:30出発で宮城へGO!

345km、3時間半くらいで着きましたがコンビニ探しで+30分。
バイパス沿いのセブンをスルーしたのが失敗。

前回ヨメが尺、室長が泣き尺と楽しめた渓へ。
がしかし今回はかな〜り渋い!

サイトで見つけたイワナの上に毛鉤を流しても見向きもしません。

「こりゃあ今日はやばいかも...」

曇り予報も晴れてきて、気温も上がってるし水温も悪くない...。
だけど釣れません。

朝08時から15時頃まで頑張って4人で2尾( ̄▽ ̄;)

Yokokawa26.JPG
なんとか釣れた1尾。
反応はこれ一回きりでした打率10割。
ボーズ逃れ、あぶないあぶない。

3nin.JPG
状況は悪くなかったんですが...。

J9.JPG
はみ出すオトコJ9氏w何故か笑っているw

さて、夜は反省会。本当の反省会。

H氏が夜勤明けで合流。5人で宴会。

Tempura.JPG
まずは新潟K氏の天ぷら。
このあとイカ天も。

miyagi1.jpg
海鮮炭火焼き。ほたてぷっくら。

miyagi2.jpg
きんきうまし。

HegiSomen.JPG
へぎ素麺で締め。うまい。

いやー笑った笑ったww
0:00頃解散。
片付けして01時頃就寝だったかな。

--

翌朝7/24、むわっとした陽気。
魚が釣れそうな感じですが果たして...。

KatoNoen.JPG
トマトの生育が悪いとか...。

のんびり08:00起き、10時頃出発。
J氏H氏と別れ、K氏と3人で山形方面へ。

Train.jpg
途中の踏切で。
米坂線か山形鉄道フラワー長井線かな?
いい天気☆

のんびり昼ごろ到着、したら大雨( ̄▽ ̄;)
まあすぐ止みましたけど。

肝心のお魚ちゃんは...。
昨日の状況と似てる...。
7寸イワナが毛鉤を追ってきますがUターン。

「こりゃあ今日もやばいかも...」

案の定反応がありません。
そんななかK氏が尺イワナを上げ....。
八寸強を上げ...。

諦め加減で流れの脇を流すと出ましたが、
3秒でバラし...。

Ajisai.jpg
紫陽花は見頃☆

そうこうしてるうちヨメも...。

naoiwana.jpg
9寸。ヨメもボーズ回避で嬉しそう。

時間は刻々と過ぎて行き、はや18時。
やばいやばい。
最近はこんな時間までやりませんが、午後からだし退渓は楽だし。

Wood.JPG
ボーズネタを準備。
釣った枝を写真撮ったりして心を落ち着かせ、
毛鉤を変えて粘ります。

だいたいこのまま終わるんですが、
山形さんが慈悲をお与えくださいました(≧▽≦)

Tamagawa9-1.JPG
深みから出てきた9寸イワナ☆
いやーよかった!

Tamagawa9-2.JPG
値千金とはこのこと。
今日もボーズ回避できました( ̄▽ ̄;)
本当に良かった...。
厳しい2日間だったなぁ...。
岩魚釣りってこんなに難しかったかと。
やり始め3年間くらいを考えれば当たり前体操。

--

ここからは新潟w
TokuMiso.JPG
締めのラーメン(特味噌/室長)味濃いめ。

tantan.jpg
ヨメは担々麺。味濃いめ。

こう厳しいと次どこ行けばいいかわかんなくなる...(困)
今回なか1日挟んで、移動距離1600km超えか...。

宮城〜山形〜新潟48時間の旅。
猫も拗ねてまた脱走( ̄▽ ̄;)

posted by 有限会社三十六設計事務所 at 14:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記

2019年07月07日

歌丸さんと豆バラ。

7/2は歌丸さんの命日。
覚えていたわけじゃありませんが、
「崎陽軒が7/2限定1000個で歌丸ひょうちゃん弁当出すって」
とのヨメの何気ない一言から。
横浜の崎陽軒直営でしか販売しないとか。

Chirashi.JPG
横浜橋、三吉演芸場まで。
弁当買いに横浜へ( ̄▽ ̄;)
13:00〜販売開始なのでその前に並ぼうかと思いきや整理券あり。

ご近所さん曰く、
「なんだろうね珍しいね」と昼頃に集まった多くの人にハテナ顔。

Bento.JPG
炒飯弁当。グリーンピース抜き。
歌丸さんがグリーンピース嫌いで出来た?とか。
お腹がペコペコだったので車の中で食べました。

Utahyou.JPG
ひょうちゃん2こ。
ヤフオクだかメルカリで当日19,800円とか24,800で売ってました( ̄▽ ̄)
3000円弱が相場っぽくw

さてこの炒飯、歯ごたえ抜群w
飯を固く炊くのか、なんか特別なことをしてるのか、
オコワっぽい感じでした。
野菜は筍の煮たのと紅生姜のみ。
グリーンピースあった方が彩り的にはいいでしょうに。
歌丸さんが避けて食えばなかった話か...。
毎回残すの嫌だったのかな。

でもおいしい。また買ってみよう。

弁当買って商店街も散策。
Yokohamabashi.JPG
横浜橋商店街でしたかね。
脇の筋に入った通り。

韓国街的な?
キムチとカクテキ、豚のハラミとスジ肉買って。

毎週金曜横浜通ってるんですがなかなかタイミングよくハマりませんね。
7/2火曜日オンリーさんでしたからw
縁があるわけじゃありませんが墓参り気分でしたw
岩魚釣りで縁があるか...w

そんなかんなで金曜は野毛で飲み、
土曜はのんびりタナゴ釣り。

42tanago.JPG
一円玉昭和42年同い年w

さておき来週から年内暫く忙しくなりそうで平日釣行が難しそう。
日月は行けるかな。




posted by 有限会社三十六設計事務所 at 01:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記

2019年06月25日

二週も前。

忙しいんだか暇なんだかここ数ヶ月。
宮城へ岩魚・タナゴ行ったのはかれこれ二週間前。

一年あっという間、二週間なんて...。

さて、朝7時集合でしたかね、345km走って時間前に到着。雨。
10時には止む予報だったので雨天決行。

Keisou.JPG
帰りの様子w

Iwana.JPG
室長岩魚29cm。ヨメは30cm。
尺越え掛けるもバラしてしまいまた嫁に軍配...。
皆んな釣れて楽しい釣りになりました。
バラシが悔やまれる...w

Haruzemi.JPG
ハルゼミ羽化直後。
この辺りじゃあんまり見ませんね。いっぱい居ました。

さて夜本番暖簾をくぐります。
MiyagiNoren.JPG
うなぎは未確認w
いろいろ食べました白えびとかカツオとか。
美味しかった、よく飲んだ。

二次会スナックへ。
Niku.JPG
肉!スナックで肉!

忙しいさなかKシコも来てくれて久しぶり☆
3年ぶり?かな。
今度は呑もう。

時間は記憶にないですが0:00には就寝してたかと...。
翌朝のんびり8時おき。

Niwa2.JPG
三年前も取ったアングル。
モノクロにして見ました。

Niwa1.JPG
なんとなく気になって撮って見ましたグリーンライフw

Niwa3.JPG
玄関の敷石的な。
いい感じです☆

午前中はいろんな話しして11時過ぎラーメン食べに。
Kっちーは仕事へ。

MinoyaSio.jpg
みの家、塩。

MinoyaSaba.JPG
みの家、醤油。

TorikawaDon.JPG
鶏皮丼。
お腹いっぱい☆

そーとーうまい!!!さすがのおすすめ☆
次回はオススメのカレーラーメンかな?
スパイス香るらしく、いっちょ行ってみたい。

Tsunagi.JPG
唐突にツナギ。ラーメン屋で。
いい味出してます☆

昼解散。また行きますw

さてもう一個の目的、タナゴ釣りへ。
北上すること40〜50km。

釣ったことないカネヒラたなご。
前半苦戦しましたがなんとか。

Kanehira.JPG
午後数時間でカネヒラ8尾。カネヒラ2尾で他はヤリらしい。
こんなに太いと思わなかったw
デカイのは引きが強い!フナかと思った(≧▽≦)

何はともあれ釣れて良かった^^
一泊二日、イワナタナゴミヤギの旅大成功☆
JQお世話様でした^^楽しかったです☆

さて17時過ぎ、345km+45kmとして390kmの帰路に。

途中安達太良SAで腹ごしらえ。
SauseKatsu.JPG
辛子と七味のH&H。

楽しかった〜。その一言に尽きます。

S4.JPG
おみやのそら豆。
村田町産、うまい^^☆

次回はバスキアかな?w

posted by 有限会社三十六設計事務所 at 01:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記

2019年05月29日

タナゴばっか行ってないでたまには渓流。☆鳥海山釣行2019☆

昨日数えたら昨年秋から行き始めたタナゴ釣り、
12回を数えて居ましたw

渓流にも行かなきゃ!
で、鳥海山を拝みに行ってきました。

Chokai190525.JPG
快晴☆

この週末記録的な暑さ、北海道で39.5℃を記録したとか。
急激な温度変化はお魚のご機嫌にも関わるのでちょっと微妙。

Iwana28.JPG
28cmイワナ。逃げる直前w

午前中はまあまあ釣りになり期待値大きかったですが、
暑さのせいで雪代が入り水温低下。
気圧もぐんぐん下がって行き釣果上がらず尻つぼみ。

昼飯のおにぎり。

Onigiri.jpg
しょうがごはんおいしかった。右は古代米。
小さめですがこれで130円。安い!

N_Iwana190525.jpg
ヨメのイワナ27.5cm。

この日は皆9寸止まりで終了微妙。

Sake.JPG
夜は頑張ります^^☆上喜元うまい。

Gril190525.JPG
途中で購入した干物。
沖ギスとのどぐろ。ちっちゃいのどぐろw
厚揚げ焼いて採ってきた根曲り茹でて。

エゴなる海藻を寒天で固めたようなやつ。
おきゅうと、とほぼ一緒みたいです。
あとスルメの一夜干し。

アスパラも茹でましたがグラグラ何分も茹でちゃって...。
料理中に座っちゃダメですなw

0:00くらいまで呑んで撃沈。
翌朝07:00起き。

Taniutsugi.JPG
今日もいい天気。
タニウツギが満開、渓流釣りの時期ですね。

Iwana26.JPG
26cm止まりでした。

Fuji.JPG
フジも見頃☆

 N_Iwana190526.jpg
ヨメの。イカつい顔ですが26cm。

kachi190526.JPG
ちょっと水が多かったかな。
釣果パッとせず。昨夜呑み過ぎで集中力もダウンw

まあ渓流釣りってこんな感じですよねw

Flower.jpg
なんだか不明花。

OomonoKaeru.jpg
大物釣って高々と魚を掲げる蛙男。
に見えません?偶々の足跡的な。

釣果ビミョーで止めドキも判断が微妙。
17:40納竿。

お疲れ様でした。

Kachouhuugetsu190526.JPG
温泉入って最近定番化した花鳥風月でラーメン食って帰宅。
自宅到着は02:30。

疲れを引きずってます...。
文面も気怠げw

posted by 有限会社三十六設計事務所 at 03:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記

2019年05月19日

忙しかったので心の洗濯。

毎週桜木町で長い会議。
今週は4種の会議を5時間で。
ちょっとお疲れ気味な週末、神保町に戻り軽く一杯。
そのあといつものZAPPAへ。

Zappa.JPG
カサゴのアクアパッツァ。
Sーさんと合流、ワイン二本。

ヨメは翌日親孝行的うなぎ食い。
室長は休ませてもらいましたが午後暇を持て余し一人タナゴ釣りへ。

Suiren.JPG
睡蓮がお出迎え。

地元のTさんと談笑。
都合5名のおじさまたちとふれあいましたw

Amechan.JPG
飴ちゃん貰ったり、黄味練りをポンプごと貰ったり。
なんかすいません、お返しにベビースターあげましたw

おかげさまでいい型のたなご。
T1.JPG
これくらいのが2尾。全部で15尾くらいだったかな?

T2.JPG
大小の比較。
オスの婚姻色、綺麗です☆

夕まずめいいのかなあと思って17:00過ぎまで、5時間ほど。

Numachichibu.JPG
ゲストのヌマチチブ。
まいどいらっしゃい。

家帰っておみやのうなぎ。

Nodaiwa.JPG
名店野田岩。
美味しくいただきました、ご馳走様です。

おまけの猫。
NiwaNeko190518.JPG
いい季節です。

今回タナゴと焼肉はセットならずw

posted by 有限会社三十六設計事務所 at 02:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記

2019年05月12日

懲りずに二週連続締めは焼肉。

前回は豊洲〜タナゴのダブルヘッダーでヘトヘトでした。
今回はそんな事ないよう....と思いましたが前夜野毛ではしご酒。

現場調査称して一件一杯で要所回ろう的な。
二杯飲んじゃうのはご愛嬌w

Honoo.JPG
画像は野毛ですが関係ありません。
いい感じだったので。
会津田島のLove的w

鳥若〜野毛ハイボール〜ホッピー仙人行って、
酔っ払ってパフォーマンスバー?行ってラーメン。
なんだかんだ5件はしご翌朝6時起きは不可能状態。

そんでも翌朝8時おき、タナゴ釣りへ嫁は不参加。

Numakei.JPG
昔ながらな感じ。ザリガニも居ますw

Dougu.JPG
道具箱。
水漏れなどなどMっちゃんに修理してもらいました本ウルシで。

のんびり10:30開始。早速釣れました。
Tanago.JPG
かわいこちゃん。

もう少し大きいの釣りたいんですが、
最初の一匹を超えられないまま18:00タイムアップ。
なかなか爆釣とは行かないわけで...。

Nobara.JPG
野ばら。

とか、

Kiiro.JPG
なんでしょ?菖蒲的な?

近所に美味しい焼肉屋さんがあるってんで晩ごはん一人飯。
ヨメは旧友と中野呑みですw

Niku.JPG
うまい!
手前がロース奥カルビ。
ロースうまい。安い!

次回はランチで。

下手すると来年w




posted by 有限会社三十六設計事務所 at 00:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記

2019年05月07日

ゴールデン・ウィーク ラストスパート!スパートしすぎw

途中一日働きましたがほぼ10連休、ほぼ10。
5/2の仕事打ち合わせを境に前半新潟、後半はタナゴとうまいもの食うと決めましたw

検討の結果、
光春の兄さんと約束してて伸び伸びだった豊洲移転の寿司大へ。

02時に目覚ましを掛け、0:00頃横になりますが寝られるもんじゃありません。
結局徹夜で寿司を食いに行ったよなもん。

04:00前、豊洲到着。
000_ToyosuKanban.JPG
初豊洲☆

一目散で寿司大へ。

001_Noren.JPG
開店5時半、4時半前に並びます。2組目。

つまみ2〜3種含む13〜14貫ほど。
店の照明が明るく、白身系の写真が飛んじゃってて使えずw

008_isobe.JPG
帆立の磯辺巻きうまい☆

010_Shirako.JPG
悩んだ挙句河豚の白子も。やっぱうまい☆
やっぱり少し飛んじゃってますね。

007_Kinme.jpg
金目。

011_aji1.jpg
鯵。柔らか鯵うまい!過去食った鯵んナカで最高だったかも。

012_Hokki.jpg
ヨメお代わりのホッキ貝。

大トロ〜玉子摘み〜平目〜金目昆布締〜雲丹〜鯵〜赤身漬、
鰆の白子〜ネギトロと鱈子の巻物〜煮穴子と鱚。
大将オススメはここまで。

追加一貫の小鯛。

017_Kasugo.JPG
春小鯛。かすごだい。絶品でした☆
いつも追加の一品が絶品。
次に生かそうw

002_agari.JPG
ごちそうさまでした。
外へ出ると50人くらい並んでました。

豊洲場内もフラフラ探索。
生本鮪の刺身を2000円分購入。

兄さんいつもありがとうございます☆

**

さてさて今日は早起き遊びのダブル・ヘッダー。
タナゴを釣りに埼玉某所まで。
寿司大の開店時間を勘違いしてて1時間押しですw

結果オーライ、待ち合わせには三者ほぼ同時。
良かった良かった☆

思ったより気温上がらず渋かったですが、
なんとかタナゴ釣りになりました^^b

MTanago2.JPG
ヨメの今日イチ☆綺麗。

MTanago3.JPG
二人合わせてやっと18尾^^;
I森さんT島さんお疲れ様でした。

36時間無睡眠GWラストスパート、疲れた( ̄▽ ̄;)


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記

2019年05月03日

平成〜令和またぎで...。

言わずもがなの10連休。
5/2に仕事だったりして5連休1仕事4連休でした。

前半は遠出して大ヤマメ狙い、後半はのんびりタナゴ釣りと決めましたw

天気があまり良くなさそうな前半、新潟まで一か八かの400km走行。
夜中走って06時頃に到着。雨で10時まで待機( ̄▽ ̄)

HeiseiLast.JPG
雨が止んで...。平成7寸ヤマメ。

HeiseiLast2.JPG
最後なので2cut^^

とりあえず釣れたのでウルイの収穫にシフトチェンジw
UruiNaoko.JPG
手前がウルイ、奥はヨメと魚止めの滝(2日目)
ウルイはオオバギボウシの新芽です。
近頃はスーパーでも売ってますね。

途中ヨメがカニ発見。
Kani.JPG
脚が数本無く....。鳥にやられたかな...。
隅っこに避難させました。

heisei_last.jpg
ヨメもなんとか釣れて納竿。よかったです^^
釣れる釣れないで晩酌のうまさに雲泥の差がありますねw

今回は早めに宿へ戻り晩御飯。

Umineko2.JPG
海猫ちゃんがお出迎え。
カモメは渡り鳥だとか。調べましたけど。

sakuramasu.jpg
晩御飯メインディッシュはサクラマス☆
奥はお造り。
他にもタラの煮魚等色々。昨年一度、今年2度目の宿。
ごちそうさまでした。

日本酒飲みつつ平成最後を楽しみました。

**

翌朝メシからKちー合流w
asagohan.jpg
宿に泊まらず朝飯から参加って新しい(≧▽≦)朝07:30。
珈琲ごちそうさまでした☆

塩引き鮭の朝ごはん。浅蜊の味噌汁とご飯おかわり自由で700円也。
考えてみれば安いかも☆

さて、今日は気温上がるし水は引き際だし良いかも☆って意気込んで昨日とは違う渓へ。
午前中は動くと汗かくほど、魚の反応もよし。期待は膨らむ。
途中ロッド落としてヒヤヒヤ、ってか大汗かきましたがすぐ見つかってあんしん( ̄▽ ̄;)

Reiwa1st2.JPG
令和最初のw特徴的なヤマメ様尻尾紅い。

ヨメも頑張ります。
reiwa1stN.jpg
かわいこちゃん☆
さぁさぁこれから....

が....午後から気圧がどんどん下がってきて、魚のご機嫌も下がってきました( ̄▽ ̄;)
お日様も釣果も曇り勝ち。

Koke.JPG
苔を愛でたり....。

Reiwa1stIwana.JPG
渋い釣果の中、可愛いイワナが出てくれました。
令和最初のイワナです☆胸ビレ綺麗。

なんだかんだ厳しかったなぁ、って。
温泉新規開拓は大成功☆

ラーメン食べて21時、帰宅01:45。
帰ってきたらまたもや猫脱走( ̄▽ ̄;)今回はその日には帰ってきませんでした。

日中お台場に打ち合わせ行ってる間にヨメが救出。

nyan190502.jpg
ぺろん☆じゃないっての!
もう脱走はやめてください( ̄▽ ̄;)

おまけのラーメン。

Tsujita.JPG
これは数日前の水道橋ですがw
珍しくつけ麺。麺がうまいってんで。

話戻してワラビは大量。
Warabi.JPG
アク抜き済み☆
ウルイも大量収穫w
posted by 有限会社三十六設計事務所 at 04:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記

2019年04月16日

今度こそ!の、渓流解禁釣行

いつもの新潟へ3人旅です。

4月だというのに、トンネル越える前から雪…

トンネル越えたら…?
190416_01.jpg
大雪( ̄▽ ̄)

一気に不安に包まれたけど、目的地の前には雨になり、車窓の景色も積もる雪はなくなって行きました。
ヨカッタ…

現着したら天気は晴れ。めまぐるしい天候。
なんだかんだまだ寒い。

第一希望の渓には先行者ありで行けずで、第二希望の渓へ。
190416_02.jpg
天気は良かったけど、お魚のご機嫌はビミョウ。
そんな中でもポツポツは釣れます。

室長ヤマメ。
190416_03.jpg
プリプリ春ヤマメ。

190416_04.jpg
とりあえず魚が釣れればお花を愛でる心の余裕も出るってもんです。笑

190416_05.jpg
渓に彩。紅い椿。

190416_06.jpg
釣り登っていくとイワナも居ます。
室長イワナ。まだやせっぽち。

190416_07.jpg
釣れても釣れなくても、山菜は忘れずに。
ウルイは出始めでした。

190416_08.jpg
1日目終了〜。この日はとても綺麗に夕日が見えました。

この日は民宿泊。
海の幸三昧で迎えてもらいました。
190416_09.jpg
蟹・サザエ・ニシ貝

190416_10.jpg
何かの(≧∇≦)丸揚げ。

190416_11.jpg
焼きクチボソと奥は煮魚(カレイかな?)

他にも刺身、野菜の煮物、おにぎり、お漬物、フルーツ。と盛りだくさん!
ご飯は、我々が酒飲みなのでなかなか食べないもんだから、おかみさんがおにぎりにしてくれたのです。
部屋に戻って食しました。お米が美味しかった〜。
みんなお疲れモードでお酒も大して飲めず、23時には就寝。


翌朝は曇り。
オーシャンビューの部屋からの眺め。
190416_12.jpg

美味しい朝ごはんを食べ、
190416_13.jpg


昨日入れなかった渓へ。
190416_14.jpg
で、やりました、ワタシ!

2日目にてやっと解禁!!
ヤマメが釣れると勇気をもらえます。
190416_15.jpg
釣れてくれてありがと〜。今年も頑張れそう(≧∇≦)

民宿のおじちゃんが朝握ってくれたおにぎりで昼食。
190416_16.jpg
梅干しがほどよいしょっぱさ&酸っぱさで最高。ありがたい☆

難易度高いポイントで仕留めた室長ヤマメ。
190416_17.jpg
魚が居れば素直に出てくれたので、2日目の方が高活性でした。

190416_21.jpg
したたかに釣れると満足してきて室長は安定の山菜取りオバサンに(≧∇≦)
ニリンソウ物色中。

そうこうしてると雨が降り出したので、早々に納竿。
大きい型は出なかったものの、私はヤマメが沢山釣れて結構満足。
明るい時間からゆっくり温泉に浸かりました。

温泉ホテルの入り口にあった塩引ジャケ。
190416_18.jpg
一番お高いの2マンエン!

190416_19.jpg
この日は美味しいという噂で行った味噌ラーメンにてシメ。
帰りの高速も途中雪に見舞われ、大変ツカレマシタ( ̄▽ ̄)

後日、うるいはホタルイカと酢味噌和えに。
190416_20.jpg
旬と旬の取り合わせってイーネ☆


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記

2019年03月27日

長野松本で法事。と、ある情報で埼玉の沼まで。

大きな声では言えませんが、昨日3/26(火) B沼でした。
ヘラのメッカですねぇ!平日なのにエラい人出でした。

SakuraiTanago.JPG
歩くS井さん。桜の時期にまた来ます。

今回もクチボソ祭りでタナゴが釣れません。

「やっと釣れた!」

と思いきやブルーギルの新子...。
ぬか喜び顔俄かに曇り...。

16:00過ぎ活性上がりやっとこさ1尾( ̄▽ ̄;)

TanaggoGill.JPG
左がブルーギルの新子。
紛らわしい。

時期的には桜が散り始める頃が良いとのこと。
再訪します。

IimoriTanago.JPG
奥のシルエットはI森さん。
頭チッチャw

Yukei.JPG
コーヒー飲んでまったり。
真っ暗になっちゃいました。

I森さんは今晩夜中01:30起きで仕事だとか...m(_ _)m
早く帰りましょうw

しかし本命釣れてよかった良かった☆
今回常連の方々に御指南受けて色々勉強になりました。
何箇所かポイントも。

**

話は3/23-24に戻りますが、
ヨメ祖父(享年101歳!)の七七日で松本まで。

AkiyamaBochi.JPG
安曇野近くのお墓。良いロケーション。
一本桜はまだまだこれから。

日帰りで帰るのは勿体無いので渓流釣り師匠と松本で合流。

NawateYokocho.JPG
夜に吸い込まれる...

Yamameya.JPG
T師匠とH本さんの行きつけ。

Shimesaba.JPG
シメサバ絶品☆

焼き鳥やら芹のお浸しやら野沢菜漬けやらで
燗酒をほどほど飲んで締めに蕎麦。
こちらも再訪します。

翌日はのんびりスタートで渓を覗きに。

気温2度、北風強し( ̄▽ ̄;)

Tong.JPG
ネットの膨らみで風の強さがわかりますかね?
後ろから北風吹くまくり、釣りにならず。

諦めて別の渓へ。

Kamoshika.JPG
ここでは見たことないです。

この渓、護岸工事の上流で釣れる時は釣れるんですが、
工事範囲が結構広がってて生体反応なし。

上流へ行った師匠2名もダメだったようで...
ちょっと足が遠のきそう...。

36.JPG
護岸パーツナンバー36。

渓流解禁ならずでしたが諦めのつく釣行でした。

おまけのカレー。
Carry.JPG
「カレーは飲み物。」
最近増えて来たチェーン店?ですがうまい。
こちらも再訪しますw

posted by 有限会社三十六設計事務所 at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記

2019年03月09日

釣れないタナゴ釣りはタナゴ釣りか否か、と牛天神。

3/8、ここ数年お参りしている牛天神、別名撫で牛。
商売繁盛の御祈願に、牛の頬のあたりを撫でてあげると商運が上がるとか。

春日局の像があるとこの少し裏手にあります。

Ushi1.JPG
前はこっちから上がってました。
正式には北野神社かな。

Ushi2.JPG
撫で牛。

「どこが顔だ?」って言われそうです...。
「ここを撫でてください」って説明書きが薄くなって見え無くなってました。
切れ長の目のようなところの下が頬でそこを撫でるはず...。

ご利益有りますよう...。

そのまま神楽坂まで散歩。

Isetou.JPG
神楽坂の路地裏、伊勢藤(いせとう)。
さすがに怖くて入れません。

調べたら一汁三菜酒は2合までの粋な感じの酒場。
今度行ってみよう。

ぷらぷらしてると裏路地にイタリアンの方の魚金発見。
生牡蠣・平貝のパン粉焼きみたいなの・地ハマグリ・ブリのサラダで、ワイン二本空けて帰宅。

さて、3/9性懲りも無く釣れないタナゴ釣り...。

昔は釣れたとか、6月には釣れるとか...。

Motsugo.JPG
モツゴですよ...。
いわゆるクチボソ...。

Mabuna.JPG
小鮒ですよ...。
真鮒ですかね...。ヨメの釣果。

タナゴなんていねーよ!
って叫んだとか叫ばなかったとか。

ご一緒したIさん、数時間ご一緒したKさんお疲れ様でした。

なんか物足りなくて武蔵野うどん。
Seiro.JPG
鴨せいろと(鴨汁写って無いですが)、

Nikuudon.JPG
肉うどん☆

Ogawaya.JPG
小川屋さん。おいしかったです。
地元に愛されてる感じ。
周りはみんな呑んでましたw

よいとまけのおまけ。
Yoitomake.JPG
釧路から。


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記

2019年03月03日

水道橋と稲敷。

あとさき逆で稲敷ですがタナゴ釣り。

結論から言うとタナゴ釣れず...。

稲敷に友達がいて色んな理由で。

霞ヶ浦近辺で。

タモロコ.JPG
タモロコですかね...。
なんとこれ一尾で終了( ̄▽ ̄;)

以上です...。

さて前の前の日でしたかね、2月28日水道橋で。
いつものZAPPAから電話頂きまして、うずら。

Uzura.JPG
もうメニューから外れてしまいましたが、
別でオーダー入ったらしく、
「どうですかー?」って連絡入り二つ返事。

1羽ブンで4個のうずらのフリット。
いつでも電話ください^^

食べ終わった頃Sーさん合流。

SUsan.JPG
お忙しいのに立ち寄りすんませんm(_ _)m

話は3月2日の稲敷に戻りますが、
豚ホルモンの焼肉屋に18:30頃伺うも満席で袖。
酒飲まない覚悟で行ったのにw

稲敷で満席ってどんだけ!
再訪しますw

友人と別れ自宅へ戻り巣鴨へ。
一軒目、臨時休業。
二軒目、内装工事で休業。

今日はダメな日か!

18:00に腹ペコだったのに21:00まで飯食えずw
稲敷の豚ホルモンで飯食うつもりだったので(酒抜きで)何気にキツかったw

近くのタコ焼き居酒屋入るも外れ。
いつもの中華屋行って安定感。

なんだかなあ...。

23時過ぎ渓流釣りのシショーから電話。

解禁は長野か?
posted by 有限会社三十六設計事務所 at 00:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記

2019年01月19日

タナゴ釣り、亀は万年?

2019年最初の投稿はタナゴ釣り埼玉まで。

前夜M呂さんとその同僚女性2名と巣鴨で焼き鳥。
飲みすぎましたw

翌朝08:00に起きて猛ダッシュで集合場所へ。
現着9時20分。

風が強くて寒いのなんのって。
午後からは風も止みタナゴ日和に。

先行者?1名、さすがに良い場所に座られてます。

その脇でI森さんT島さんの計3名お邪魔させてもらい釣り始め。
正月に手賀沼で竿出しているので今年2度目になります。
手賀沼ではボーズw

小鮒やクチボソ、モロコ、ヌマエビ?のゲスト攻撃に会い本命タナゴが釣れません。

だめ押しでこれ。
Kame1.JPG
ミシシッピアカミミガメ通称ミドリガメ。

思わず「まじか〜〜!」と叫んでました。
タナゴの仕掛けなんで良く切れなかったなぁと。
体長は20cmくらいでしたかね...。

裏返し攻撃。

Kame2.JPG
お尻側から。
頭の方にはアヒル?のような文様がありますね。

小学生の頃の縁日以来の亀釣りw

Kame3.JPG
歩き出したので撮影会終了。

外来種なのでためらいましたがどうしょうもないのでリリース。
お達者で。

亀を釣りに行ったわけでは無いので本命狙いにそそくさと。

2時過ぎやっと本命登場。
なんとか8匹釣れました。

All2.JPG
なんかでかいのいますねw
鯉でした。

All1.JPG
どっちの写真も本命のタナゴが隠れちゃったw
まあいいか。

エビも結構釣れました^^;

本命も釣れたしめでたしめでたし。

亀は万年、縁起がいいか?

おまけの焼き鳥。

Chochin.JPG
前夜のちょうちん☆うまい。

飲みすぎました...。


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記

2018年12月15日

釣り日記...なのか?

今日は車検&整備が完了したというので新座へ。
全塗装したのに5ヶ月でドア下をぶつけてしまい、その修理も併せて。

その足で埼玉比企郡まで。
前回ご一緒いただいた面子からタナゴ釣りのお誘いを受けてまして...。

T1.jpg
観察箱青空背景で。
手タレはC来さん。初めましてかな?

3men2.jpg
大の大人が楽しそうに小さな観察箱の小さな魚を撮影☆
楽しそう^^
ちなみにお三方ともプロカメラマンです。

話は一旦前夜に戻りますが、水道橋での忘年会。
ここ数年10月会みたいな感じで行ってましたが今年は12月なので忘年会。
6名でいつものZAPPA。

お目当てはウズラのナゲット。

Uzura.jpg
メニューには有るのですが、
最近ウズラの割り当てがないらしく幻と化してました。

予約時に店長に無理言ってなんとか。
やっぱうまい。

PotatoR2.jpg
RさんTさんS-さん夫婦と。

ワインたらふく飲んでまた来年星2
気のおけない感じで楽しかったです。

さて、話しをタナゴ釣り(?)に戻します。

(?)の理由はこちら。

gasagasa2.jpg
全くもって釣れる状況でなく「ガサガサ」
I森隊長、まさに隊長っぷりを発揮してました^^

今日もK見さん乱入wで皆さんは夜のとばりへと...。

我が家竿出さず。
明日手賀沼のぞいてこようかな...^^;

nyan181210.jpg
〜おまけ〜
17歳と15日のにぁん。

元気一杯です^^b

posted by 有限会社三十六設計事務所 at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記

2018年11月24日

タナゴチャレンジ☆2回目でやっと。

前回の手賀沼タナゴチャレンジはクチボソとブルーギル、小鮒、ヌマチチブで終了。
3moku.JPG
手賀の釣果。ヌマチチブわかりますかね?

今回は埼玉川越方面へ。

朝7時半、車検と整備で車が無いのでI森さんに迎えにきてもらい出発☆

午前中は厳しい状況でしたが昼過ぎからポツポツ釣れ始めました^^

ヨメの初タナゴ。
Taibara1.JPG
タイリクバラタナゴのオスですかね。
小物釣りなので小さければ小さいほど良いらしいですが、
大きいの釣りたいのが初心者的心情です。

Taibara2.JPG
ドロップシャドウが綺麗です。

Oikawa.JPG
こないだ購入した携帯用の野点セット(古物)
仕掛けやえさ、釣ったタナゴを楽しむ水箱?や、
竿も納まるんで気に入ってます。
錫の薬缶もついてます。
練りエサ用の水入れに使うかどうか?

魚はオイカワですw

昼飯食べて午後再スタート。
一時ヨメが入れ食い状態☆
室長も釣りましたけどヨメに軍配。
竿頭でした。

Yari.JPG
そこそこサイズのヤリタナゴ数匹。
小さいのはタイリクバラです。

ヤリが釣れるとは思ってなかったので嬉しい誤算。
パッと見は小鮒ですw

漆塗りの重箱は水漏れしてたのでT島さんのわっぱで。

Tombo.JPG
トンボ止まったトコ☆ヨメ撮影。

Iimorisan.JPG
奥にI森さんと、

Takasan.JPG
T島さん。
机に座って仕事してるみたいな錯覚w

夕方Kさん登場で暗くなるまで談笑。

Yakei.JPG
満月。寒くなってきて撤収間際。

5人で川越へ流れ、反省会。写真なし。

タナゴの写真の撮り方とかいろいろ。

運転手付きwだったのでそこそこ飲んでしまいました。
I森さんありがとうございますw
T島さんK見さんお疲れ様でした。
充実した良い1日でした。

〜本日の頂き物〜
Fuku.JPG
ふくくら、ですかね?
降ってくるように逆さで撮って見ました。
蔵だから立てて撮った方が良かったか...。



posted by 有限会社三十六設計事務所 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記

2018年11月19日

今季最後の鱒釣りか。会津大川一泊二日の旅。

久々に会津大川2日間満喫してきました。
11/17初日のんびりと芦ノ牧温泉のドライブインへ。
新潟のKっちーと11時半に合流。

katsudon.JPG
目当てはコレ。殺人的ソースカツ丼。
ドライブインあいづにて。1100円なり。
1〜2切れ残してお持ち帰り。

天気も良くなってきていざ川へ。

Ookawa.jpg
今季2度目1ヶ月ぶりの会津大川。
虹鱒釣りですが、人気河川なんでなかなか厳しい状況。

まあメインは夜なんですけど一匹は釣りたいのが本音。

浮かべたり沈めたりフライを取っ替え引っ替え試行錯誤。
ヨメ釣りました^^
NNiji1.jpg
50cmあったとか。
ここは釣れるとデカイです☆

室長も釣りましたが負けたのでUPしませんw

181118Ookawa.jpg
Iっちーさんの写真。FBから拝借。

昼のカツ丼でお腹が減りませんが夜の部突入。
地元のSバちゃんとリアンへ。

Basashi.JPG
馬刺し(ロース)

Reba.JPG
生レバ刺し。
馬は生でもオッケーです。

地酒を4人で一升半。
つまみはあとポテサラくらいだったかも。

KっちーとSばちゃんと一旦別れラバーソウルに顔出し。
Yっちんに数年ぶりにご挨拶。
一杯だけ飲んで、
Sバちゃん常連「スナックLOVE」へ。

Love.JPG
闇に浮かぶ行灯サイン。
街のスナックです。
0時くらいまで飲めや歌えや...。

--

翌朝8時に朝食...起きれず9時。

さあ二日目も釣り三昧。
川の状況は変わりませんw

ヨメ釣ります^^;
Setting.JPG
Sばちゃんセッティング中。

Nniji2.jpg
綺麗な魚体でした45cm。

室長も釣れましたが負けたんでUPしませんA

天候にも恵まれ、ワイワイ楽しく遊んだ二日間でした☆
皆さんお世話になりました。

締めのラーメン。
Mabo.jpg
ヨメの麻婆ラーメン。室長は塩チャーシュー割愛w

帰りにナラ入沢で水汲んで、湯西川温泉立ち寄って仮眠。
温泉久々で気持ち良かった☆

おまけ。
鰊山椒.JPG
ニシンの山椒漬けTちゃんにもらいました。

栃木.JPG
栃木の黒ラベルも。

AMEMBO FryとAIちゃんフライもありがとうございました^^☆

posted by 有限会社三十六設計事務所 at 14:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記

2018年09月17日

鳥海山(再)は厳しかった。

秋の鳥海山釣行、9/15-16で行ってました。
天候にも恵まれ、期待値は大きい。

平水ってことはないだろうな、多いんだろうなぁと思ってましたがちょっと少ない水量。
魚の活性はいいんですが食いが浅いというか、毛鉤が見切られます。
流れの速いとことか、浅いけど隠れられるとこに居がちでした。

何とか釣れた岩魚さん。
Iwana0915_2.JPG
かわい子ちゃん。

これも。
Iwana0915_3.JPG
かわい子ちゃん。
7寸ほど。

尺以上ある岩魚さんも浅い隠れ家から出てきましたが乗らずそれっきり。
水が少なくて、出てくれるんですが食いついてくれないのがほとんどでした。

夜は頑張りますw
Sake.JPG
Kっちー持ち寄りの松乃井。
我が家持ち寄りの新得そば焼酎ナキウサギ。

北海道の平成園にて一升空けた物の後継です。
こっちは飲まずじまい。

アテは採りたてミズのコブ。

mizu.JPG

茹でた状態。玉ともいうとか。

最近定番イワシの丸干し。
Iwashi.JPG
今回は酒と塩で煮てみました、Kっちーがw
梅干しは後添え我が家から。

後添えって、後妻さんだっけ?w

松乃井はきっちり空けさせていただきました。

翌日日曜は雨予報だったんですがいい天気☆
だがいかんせん9時スタートでは遅かった(泣)

先行者先行者先行者で目当ての渓に入れず。
支流の支流で頑張りますが水量が少ないのでシビア。
7〜8寸がいいとこです。

三連休の中日、致し方なし...。
午後別の渓に行くも浮いてきたのは1尾だけ...。

諦め加減でミズと三つ葉摘んで...。

MM.JPG
こちらは大量^^
茹でる前はこんな色です、ミズのコブ。

ラストで前回尺ヤマメ釣った川で夕まずめ。
そうはうまく行きませんね...。

釣れたのはヤンマ。
DragonFly.JPG
枝でも釣れたかと思ってぶん投げてましたw

調べてみるとルリボシヤンマのメスかな?
オスは綺麗な瑠璃色が入っているよう...。

糸が絡んだだけだったので丁寧に外し、
羽が乾いたら元気に飛んで行きました。
だいぶ水面に叩きつけたので、生きててよかったw

といったとこで今年の鳥海は終了。
厳しい戦いでした。

帰りいつもの温泉入ってラーメン食べて帰路に着きます。

KCFG2.JPG
花鳥風月うまい。
名店満月の流れ。ワンタン麺。

大木屋も銀華飯店も閉店してしまい、
夜までやってるラーメン屋難民です。

どなたかいいラーメン屋、教えてくださいm(_ _)m

posted by 有限会社三十六設計事務所 at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記

2018年09月11日

北海道釣行2018☆

去年行けなかっただけなのに、
すごく久しぶりな気がしました北海道。
まあ、一年行かないと2年ぶりなんで久々ですね。

今回は何年ぶりかの飛行機&レンタカー。
ホテル1泊+レンタカー6日間で一人36,500円の安旅。
航空会社ANAなので激安感がありました。

台風19号と20号が去った3日後8/29に道入り。

8/29初日。
夕方着の便で、そのまま札幌に住んでる友人たちと待ち合わせてなごやか亭へ。

ikura.JPG
名物こぼれイクラ。
他にも鱈腹食べたんですがカメラのモードが変な位置にあって変な写真になってましたんで割愛。
なごやか亭初めて行きましたがうまい!
お店の人もご一緒いただいたのでおまかせ注文。
自分で頼んだのは山わさびの巻物。
涙が出ましたw

二軒目はフライフィッシャーが集まるというBar "Fish On"へ。

FishOn1.JPG
水曜の夜だったのですが皆さん02時まで付き合っていただいちゃいました。
すみません。反省m(_ _)m

FishOn.jpg
楽しすぎました^^☆

FishOn2.JPG
コースターも毛鉤☆
楽しい札幌の夜をありがとうございます。

--

二日目はニセコのイソちゃん家へ。
札幌を6時出発ニセコに8時半だったかな?

室蘭のまっちゃんと川で待ち合わせ☆
二日酔いがひどいし、雨なので昼風呂しました。

本流はこんな。
honryu.JPG
いつもの渓も増水気味なので昼寝してから別の渓へ。

K川2.jpg
平水でしたが...

yamame.JPG
綺麗だけどちっちゃ!

K川3.jpg
ちょっとしょんぼり帰り道...。

K川5.jpg
Ukoちゃん(左)とヨメ。
夕方まで粘るも、雨にも振られこの日は撃沈^^;

K川1.jpg
目だけだから良いかと思ってw
この時かな、ブヨにやられて瞼が腫れました...。
ヨメに毛鉤10個ほど流されたしなぁ...

再会できてよかった^^☆
また会おうね。

--

三日目。
さーて本番!

ぐっすり10時間寝て、目当ての渓へ。

niseko.JPG
天気も回復。のんびり11時頃出発。

室長釣りました!30cmブラウン。
Brown30.JPG
とりあえず満足しているとヨメの呼ぶ声。

「釣れタァ〜」

おお〜直後によかったなぁ、なんて見てたらデカイ!
時間にしたら5分くらいかなぁ、なかなか取り込めず。

なんとか釣り上げ測ってみると50cm!
B2.JPG
立派な顔つきのブラウントラウト。

B1.JPG
ヒレも手の平くらいありました。

K川4.jpg
Hit Fly。
前日にまっちゃんからもらったもの。
半沈みは釣れますね。
まっちゃんありがとう。

嫁はニコニコ。
室長はその後必死です。
もうなりふり構わず飛ばして行きますが...
出ませんでした。

本心からですが、コレ釣れてよかったと...
心から思ってますよ...。

古来からマス族は女性の方が釣れるって言うとか...

イソちゃんもデカイのバラしてましたw
isochan.JPG
北海道の釣りはショートリーダーですな。
この日は通称農家温泉であったまって帰りました。

--

4日目。
翌日から十勝へ向かいますが、状況悪いとの情報得ていたので、
今日は釣らないとやばい!

気持ちとは裏腹に、なんか午後から気温下がってきて...
良い場所譲ってもらって頑張りましたが35cm止まり...

jyouryu.JPG
行ったことない上流まで行って見たり...
昨日嫁が釣った場所に夕方戻って見たり...
そんなうまくは行きませんでした。残念。

そんなカンナで四日目も終了。

前に室蘭まっちゃんUkoちゃんと撮った場所でぱちり☆
sairo2.JPG
顔が見えませんw

最後の最後で下流一時間ほど。

ojizousan.JPG
お地蔵さんに「お邪魔します」
川では鮭が遡上してましたw

さて、
せめて温泉楽しもうって五色温泉へ。

山の上の方にあるのですが着いたら気温13度!寒すぎ。
車降りてダッシュで建物へ。
内湯は適温ですが露天は寒くて湯から出られない状態。
良いお湯でした。

イソちゃんいつもありがとう。

--

五日目。
朝6時起きで十勝へ出発!

新得の焼肉店店主M瀬さんと待ち合わせ。
車屋さん店主K-hoさんにポイントを教えてもらっていざ道東の渓へ。

まあ厳しいのは解ってましたが厳しいのなんのって!

昼頃スタートだったんでまずは腹ごしらえ。
kashiwa2.JPG
レストハウスかしわ。すげーうまかった!

kashiwa1.JPG
帯広で3年前に食べたのより好きかも。

Dog.JPG
ちょっとかわいそうな感じだった...檻のせいか...

さて期待しないで教えてもらった川へ。
3本教えてもらってまずは1本目。

雨の影響を受けない川を教えてもらいましたが、
みんな行くんでしょうね...

Baikamo.JPG
梅花藻の渓相でで良い感じだったんですが...

二本目。
本流っぽい釣り。
Sarufutsu1.JPG
釣り下り...出そうで出ない。
ヨメは一匹出たけど...

三本目の渓で覗き込むとロクマルクラスのニジマスが!
まあ、見える魚は釣れませんね...

この川では二人とも新子ヤマメで終了。
いわゆる撃沈。

近所のナウマン温泉で。
Nauman.JPG
仔象のつもりらしい...

さて夜の本命焼肉やきにく☆平成園☆
Heiseien.jpg
新得町です。

sankakubara.JPG
三角バラのたたき・裏メニュー☆
うまい!

「十勝産、豊西牛の三角バラで、炙りタタキにしました。
裏メニューです…♪」←店主談。

一品目はサンマの刺身でした。

途中から...ってかほぼ最初からM瀬さんも一緒に飲み始め、
ソバ焼酎一升三人で空けたとか...

sobahoro.JPG
飲み過ぎですw

niku.JPG
ほぼほぼ出来上がってから思い出したように食べた肉。
ミノとカルビだっけ?
牛タンも食べましたw
美味しかったです、ごちそうさまでした☆

さあ大詰め最終日六日目。

二日酔いなのでラーメン食べたくなり岩見沢のおとん食堂へ...
って思いましたが月曜定休残念。

結局なると本店にしました。
三年前にお持ち帰りしてフェリーで食べましたが、
店では食べたことないので。

Hanmi.JPG
半身揚げ。
食べきれず半分お持ち帰り。

ざんぎも。
zangi.JPG
ジューシー☆

きのう五反田のなるとキッチンがTVでやってました。
またお持ち帰りしようっと。

もう今日は買い物と観光だけ。
余市のPEATY&SALTYリピートして、
ボタンエビの沖漬けリピートして...。
この二つはまた後日。

空港のラウンジで一服。
Goldenkamui.JPG
アシリパさんver.も望む。

この缶詰、ニセコで食べて美味しかったから買ってきたんですが、
関東圏でも売ってました。
KushiroKanzume.JPG
生から調理してるとか。うまい。
備蓄兼ねて。

9/3の夜の便で帰りましたが翌日は台風、
9/6の早朝に北海道胆振地震...。
帰り1日ずれてたら...

被害に遭われた方には謹んでお見舞い申し上げます。
続きを読む
posted by 有限会社三十六設計事務所 at 04:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記

2018年08月06日

8月あっつい!蜂とか渓流とか御茶ノ水。

もう言い厭きましたけど暑いです...。

Nyan0804.JPG
猫も草むらで巣篭もり。

涼を求め渓流行けども30度越え。
標高1100m越えるといいとか...アブの話かな?

kotaki.JPG
小さい滝の下は最高(←リンクで動画に飛びます)
マイナスイオン浴びまくり☆

渇水でお魚さんはあまり遊んでくれず、6寸岩魚とか、
ヨメの7寸ヤマメとか。

そんなかんなで8月の釣りは諦めムード。
台風13号後にいくかどうか。

話変わって実家の蜂。

hachi.JPG
暑くて巣から溢れてました。

スズメ蜂は45度、ミツバチは50度まで耐えられるとか。
襲われた時に自分を50度まで上げて撃退するそう。
決死ですな。

タイトル通りにお茶の水。アテネ・フランセ。
atenefurannse .JPG
外壁がインスタポイントらしい。
この日も外国人カップルが写真撮ってました。
改めて見るとかわいっちゃかわいい。

話は飛び飛びですが歌丸さんなくなりましたね。

にわか落語好きですが、3回ほど死ぬ前に死ぬ前にと聴きに行きました。
そのたんび手ぬぐい売り切れで買えずじまい。
先日メルカリを見てたら手ぬぐい1本15000円!
そんなの買えねって見てたら2000円強で30年前の未使用品発見。
歌丸1.JPG
本人からいただいたとか。
そんなん売っちゃだめじゃんwって思うんですが...。

歌丸2.JPG
まあ念願の歌丸さん手ぬぐい。どなたのイラスト?
ご存知の方ご教示ください。

てなかんなで暑い日が続きますが皆様ご自愛のほどを。

kanabun.JPG
ハナムグリだかコガネムシだか。
グリーン系昆虫に弱いです。ちょっと涼しげw

とりとめのない話ばっかですが全ては暑さのせい。

GIGAMAX.JPG
食いもしないのにこんなん買ったのも暑さのせい。

posted by 有限会社三十六設計事務所 at 01:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記

2018年07月18日

2018年7月三連休山形合宿。

2013年から始まった山形釣行。
なんだかんだもう6年目です。
今回は2泊3日。

天候バッチリ☆
sky.JPG
これは2日目だったかな?

BerryNaoko.JPG
桑の実?ちょっと味見しました。奥にヨメ。こっちは初日。

初日のお魚さん。
Iwana1.JPG
岩魚25cm。尺には届かず。

Moya.JPG
世の中は猛暑でしたが、渓の中は寒いくらい。

Light1.JPG
木漏れ日@

Light2.JPG
木漏れ日A
光の角度で太陽の位置がわかりますね。
夕方近くかな。

水量多くて涼しくて虫が飛んでなくていまいちパッとしない初日でした。

ケビン戻って晩ご飯。
紫玉ねぎときゅうり&ツナの和え物、チキンのトマト煮、
キンメと鯵の開き、イワシの丸干しと、ソーセージ。
オシャレさのかけらもありませんw
iwasi.JPG
七輪持ち込みでイワシの丸干しとシシトウ。
脂がすごくて周りは焦げましたが丸々してて美味かった☆

--

二日目☆
昨日摘んで来た笹の葉でゆかりのおむすび。
sasamusubi.JPG
新潟の米はやっぱりうまい☆
甘みが違います。

さて水も引いて来たし今日こそは!

出際にミヤマクワガタ発見。
miyama.JPG
山に逃がしました。
上にいるのはカミキリムシの種かな?

keisou2.JPG
いい渓相☆水量もバッチリ!
お魚さんはなんとか釣れますがいまいち。
虫が飛んでません...

Iwana2.JPG
25cmくらいですね、計ってません。
これ掛けた時、尺越えがまとわりついて来ました。
そっちが釣れて欲しかったなぁ...。

嫁も釣ります。
NaokoIwana.JPG
何気に28cm。この日の竿ガシラ。

晩飯はチキンのトマト煮の残りとソーセージ、妻有ポークとナスの炒め物。
家庭料理ですなw

サッカー決勝戦途中で撃沈。
24時からなんて起きてられません。
--
さて最終日!今日こそは☆
と思い気合いを入れ直しますがパッとしません...。
三日目の疲れも出て来てだんだん釣りが雑に...。
今日も虫は飛んでません。

藪漕ぎ途中にモリアオガエルを嫁が発見。
aogaeru.JPG
初モリアオガエル☆4〜5cmくらい。
天然記念物です。

15:00過ぎにやっと尺岩魚☆
30iwana.JPG
アドレナリン出て元気復活☆
同行者2名は超外道のNマス釣ってマイナス5ポイントw

気を取り直して別の川へ夕まずめ山女魚狙い。

Neji.JPG
ネジバナ撮ったりしてライズ待ち。
ライズしないので川へ降ります。

10mほどなんとなく投げてると葦ぎわで「パシャ!」
「おっ!」と思い2〜3回投げたらまた出ました!
下に走られテンションかかってなくやばい状態!
そうこうしてるうちに後ろの葦が動いてていつのまにか背後に回っていて葦の中に。
なんとか引きずり出してネットイン。でかい!
31yamame.JPG
人生初尺山女魚31cm!
今までの記録は遠野で28.5cmだったので記録更新です。
夢の尺山女魚嬉しかった☆

疲れが飛びました。
満足しちゃって納竿。

すでに19:00過ぎ。
お風呂はいってご飯食べての帰り時間を計算したら家に着くのは03時。
帰ろう帰ろう。

年券買ったので(3,000円だけど)また秋に。
Kっちー今回もお疲れ様。

帰り21時過ぎ、鶴岡でラーメン。
TaianRamen.JPG
大安食堂。美味かったです。





posted by 有限会社三十六設計事務所 at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記

2018年05月12日

今期も新潟で。

遅ればせながらやっとこさ渓流釣り解禁。
4月いっぱいで半年仕事が終わりGWへ突入。
だが訳あって車がない。
お誘いもありましたが迎えに来てもらって送ってもらうのも気が引けGW開けに順延。

GW開けても車が戻らず新幹線で新潟へ。
Domannaka.JPG
朝飯セレクト。
期待ほどでは無かったかな...。

2時間ほどで燕三条到着、いつもの(w)Kっちーに乗せてもらい、
100kmほど走って釣り場へ。

Yamame180509.JPG
今期の1st Fish!
かわい子ちゃんヤマメ。
パーマークが地域独特らしいです。

ヨメの1st.
Naoko1st0509.jpg
サイズはこっちが上ですな...。

っていうか天気が悪くて魚のご機嫌もかなり斜め。
午後から晴れて来たけど気温が上がらずサイズも上がらない...
まま晩御飯w

Banmeshi.jpg
海を見ながら。
食堂併設の宿で飯うまい^^
手前は牡蠣のグラタン的な?
刺身煮魚焼き魚ワラビあさりの味噌汁と山海のごちそう満喫しました。

明けて朝飯。
Asameshi2.jpg
一膳じゃ無理なおかず軍。

さてさて今日も雨...
昨日山菜もぽつぽつだったので期待せずに渓へ。

入渓直後食べごろワラビが残ってて3人で120本ほど収穫^^☆
他にもウドの新芽、タラの芽、サンショの葉を少々。
開き切ってないウルイも。
蕨のアク抜きも成功し十分堪能しました☆

本懐の釣りはといえば午前中ずっとしとしと雨、気温も上がらない。
イコール魚も釣れません。

Tombo.JPG
川トンボかな?雨に濡れて羽休め中。

釣れても5〜6寸ばっかで困った状態。
こうなるとどんどん釣りが雑になります。
そのうち雨の影響で濁ってきてテンションは下がる一方。

Kachi0510.JPG
ちょっと濁った状態とKっちー。

諦めずに上流へ上流へと向かい退渓間近に本命では無いですがイワナちゃん8寸。
Iwana180510.JPG
やっと型を見た感じ。
手前で沈んでる(ドライフライには反応しない)イワナを見てたので、
嬉しい一尾、8寸ほどかな?計測せず。

Tail.JPG
ヨメの8寸イワナのテイル。
紅いのがここらの特徴らしい。
3人とも8寸イワナで仲良く納竿。

渓流釣りの合図?のタニウツギと山藤。
Taniutsugi.JPG
ピンクと、
Yamafuji.JPG
ムラサキ。
あとはレンギョウとか山吹とか、黄色い花も合図とか。
雨がちだったので写真も曇りがちな発色かな。
天気に恵まれず。

Kaeri.JPG
ちょっと遠いな、帰途。

帰りに去年も入った温泉で冷えた体を温め20:32分発新幹線。
もらった日本酒と貝ひもで。

週末は暖かくて状況良さそう...。

車は来週には戻ってくる予定☆

おまけの...。
HoleTree.jpg
ヨメ撮影☆


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 02:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り日記