去年のことです。
私の両親が、今は亡き松本の祖父母の家からミョウガの株を持ってきて、うちの庭に植えてくれないかと。
元々このミョウガは、私の母がミョウガが大好きというのを聞いて、祖母が植えてくれたものらしいのです。
これは枯らすわけにはいけませんね!^^;
植えたのは2018年6月29日。
3株です。
でも植えた数日後、強風で後ろの板塀が倒れ、1株は完全に茎がポッキリ逝ってしまいました。
もう1本は少し折れたけど、テープで固定してなんとか蘇生。
もう1本は無傷。
ミョウガは地下茎が大事なので大丈夫だろうと淡い期待を持ち、去年の茎と葉は晩秋にカットしてお休みいただきました。
そして今年。
春に葉っぱを出したのは、ポッキリ逝かなかった2株。
やっぱりダメだったかな〜と思っていたら、夏終わり頃にポッキリちゃんも葉を出しました!
(下の写真:左の背の小さいのがポッキリちゃん)
そして2019年10月ミョウガのつぼみが!!!
2個出たよ〜。
つぼみが出るのは早くても来年かなと思っていたのでうれしいです。
なんとなく摘むのが忍びなくてこの日は採らなかったけど、花が咲いちゃったので次の日収穫!
記念すべき東京に引っ越してからのミョウガのつぼみ1号・2号。
咲いたばかりのミョウガの花は蘭のような花弁で、なかなか可憐です。
これで私たちもお役目を果たせた感じ。
よかったよかった^^
あ。
先日載せたクワズイモの、蕾だと思っていた コレ↓ は、
もう花が終わった後の実が格納されていたものだったらしく…
立派な実がはじけて出てきました。。。
結局花は拝めず!!
さて、また見れる日はくるのでしょーか…。