2020年04月19日

2ヶ月ぶり。

SNSとか簡易に走っちゃってブログっておざなり。
二ヶ月ぶりです。

こうなるとどうして良いかわかんない、何をどうまとめて良いかわかんなくなりますね。
ここ1ヶ月はコロナウイルスでバタバタしてますし。

まあ、やってる事といえばタナゴ釣り関連、
それにまつわる飲み食いくらいですw

タナゴ釣りからお話し。

Tanago.JPG
これは年末だったかも@埼玉

Kamenari.jpg
これは2月@千葉

KSM0321.jpg
これは茨城。3月。

TanagoST.JPG
これも千葉。4/4。
たなごはこんなもんにしておきますw

まつわる飲み食い編w

Udon.JPG
元祖田舎っぺうどん。武蔵野うどん。うまい。

Hinodeya.JPG
四代目ひのでや。うまい。
はまぐりラーメンが有名。写真はヨメのアイフォンか?

番外で、いただいた山菜をカットイン。

Urui2020.jpg
ウルイタラノメコゴミ赤コゴミ。
新潟K氏が送ってくれました。
アリガタヤアリガタヤ。

UruiCB.JPG
ウルイです。コンビーフと。うまい。

飲み食いはこんなもんにしておきますw

タナゴ釣りしてると道具に凝ってきます困ります。

市場カゴに合財いれて釣るのが流行ってる?粋な感じ?
御多分に洩れず。

水木や馬場商店.JPG
蔵前の籠専門店へ。

Mizusashi.jpg
奥の籠買ってきました。
大中セットで2500円。安!

手前檜の箱は茶道具水差しの釣瓶。
釣ったタナゴを入れておく用に。

上記二点新規導入ですが、外出自粛で出番を迎えてません。
早いとこ試してみたいのに。

針バイス.JPG
おもむろにタナゴばり。
ピンバイスなるものに挟んで、顕微鏡で見ながら鈎を研ぎます。
顕微鏡の倍率は20倍くらいで。
10本くらい研ぎましたかね、意外に楽しくて鈎研ぎハマってます。
ヤスリは#1000とか仕上げ#2000とか。
ハリス付き市販品。ハリスはもっと短い方がよいよい。

そんなかんじでコロナの脅威に怯えながらタナゴ釣りもままならず、
外飲みもままならず、せいぜいランチを楽しむ程度な近況。

マルゴ0.JPG
いつもは大行列のとんかつ丸五。昼時でも席に余裕がありました。

マルゴ3.JPG
ヨメの特ロース。

マルゴ2.JPG
室長の特ヒレ。
うまい☆
4/18大雨の中行ってきましたw

次回は丸山吉平のリブロース200と棒ヒレかな。

とにかくコロナ終息してほしい。

締めに日本タンポポで。
Tanpopo.JPG
交配種かもw










続きを読む
posted by 有限会社三十六設計事務所 at 00:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 室長日記

2020年04月13日

2020年4月のにぁんカレンダー

コロナウイルスで混乱の中、気がついたらこのブログも1ヶ月以上更新できてませんでした。

4月のカレンダーはにぁんとミモザでございます。
200413_01.jpg
桜の開花前に咲くミモザを見るのが好きです。
この後いろんな花が咲いてよい季節になっていくなー、というワクワク感をくれるミモザ。
幹が細いから添え木したりが大変そうですが、いつかミモザがあるお庭に住めたらいいな〜という願望の絵でもあります。
そこににぁんちゃんが居たら最&高ね!


人間界隈は色々ワタワタしてますが、世の家猫さんたちは飼い主の外出が減ってさぞや喜んでることだろうと思います。
200413_03.jpg
我が家のワガママ&甘えん坊お嬢様も毎日楽しそうです。
元気でいてくれることが本当にありがたい。


4月上旬は渓流釣り解禁の予定を組んでましたが、非常事態宣言でそれも延期に。
釣りに行けない私たちに、一緒に行く予定だったKッチーが、山菜を送ってくれました。
200413_04.jpg
ウルイ、たらの芽、赤コゴミ、青コゴミ。

春の渓流で山菜を採って頂くことも、釣りと同じくらい楽しみな私たち。
今年はそれができずに夏を迎えちゃいそうなのでとても嬉しかったのです。
本当にどうもありがとう^^


posted by 有限会社三十六設計事務所 at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヨメ日記